【EDH】 EDHでのドラゴンデッキ
2012年7月13日 MTG Dragons コメント (5)EDHで今まで色々なドラゴンデッキを組んできたので、その感想や使用感等を述べてみようと思う。
ここで言うドラゴンデッキはせっかくジェネラルというカードがあるフォーマットなので、ジェネラルがドラゴンをサポートできるカードであるデッキとする。
他の使い方もあるジェネラルもいますが、あくまでドラゴン中心に組んだ場合です。
色が多い順から
始祖ドラゴンの末裔/Scion of the Ur-Dragon
巨大なるカーリア/Kaalia of the Vast
ジャンドの暴君、カーサス/Karrthus, Tyrant of Jund
帰ってきた刃の翼/Bladewing the Risen
鉤爪のジィーリィーラン/Zirilan of the claw
です。全て組んだことはあるので、ある程度の使用感は書けると思う。
鱗のヒヴィス/Hivis of the Scale、ラシーダ・スケイルベイン/Rashida Scalebaneはドラゴンのサポートにはなりにくいので説明はないです。そもそも組んだこともないw
・始祖ドラゴンの末裔/Scion of the Ur-Dragon
ジェネラルだけ見ると基本土地が入ってなさそうなデッキに思われそうなデッキww
ドラゴンをデッキから墓地に落とせば変身できる。
ドラゴン中心で組むならジェネラルの変身を生かして、ニコルや災火のようにダメージで誘発する能力持ちを使ったり、変身を2回スタックに載せて、溶鉄鋼のドラゴンからのヘルカイトの首領や暴君、スキジリクスで1人を倒すデッキにしたり、エンチャントを付けてから変身して即殺(ニヴ+好奇心、熊の陰影+ヘルカイトの突撃者など)したりできる。
また墓地に落とすことに焦点を当てて総帥の召集などで釣るのも面白い。世界喰らいコンボもジェネラルで世界喰らいとシヴヘルの両方落とせるので使いやすい。
5色なので黒瘴以外の全てのドラゴンが使えるのが魅力!
ニコルが使えるドラゴンデッキのジェネラルは始祖ドラくらい!
ただ、187能力はジェネラルだけでは使いにくいのが残念。
また最初に言ったようなコンボ型が多かったり、ドラゴン型でも上記のように即殺できたりするので、ヘイトが高いのが弱点。
5色なので土地がきついがそろってきた、らそのうちまた組んでみたい
・巨大なるカーリア/Kaalia of the Vast
手札からドラゴンを直接出せるジェネラル。
ドラゴンだけでなく天使やデーモンも出せるのが魅力的。
187能力と戦闘ダメージでの能力どっちも活かせるのはありがたい。
直接出せるカードのうち最優秀なドロソであるグリセルを失ったのは大きな痛手ではある。
とりあえず、ドラゴンデッキとして作るなら手札に多くのドラゴンを引き込まなきゃきついので気をつけた方がいい。
デーモンや天使は多すぎるとドラゴンデッキにはならなくなるので注意。
何が出てくるかわからないからかジェネラルが妙にヘイトが高く小型なのもあり結構除去られ易いので、うまく運用しよう。
ドラゴン型にこだわったものも、バランス型も作ったことがあるが個人的にはドラゴン型の方が使ってて楽しい。
・ジャンドの暴君、カーサス/Karrthus, Tyrant of Jund
自軍のドラゴンに速攻を持たせられ、更に相手のドラゴンまで奪える!
カーサスの能力で速攻を持つとうれしいドラゴンである災火、魔道士、鋼のヘルカイトと相性がいい。
また奪う能力は、ドラゴンによる死/Death by Dragonsと相性が抜群!
緑がありマナが伸びやすいので、重いドラゴンも比較的キャストしやすい。
ジェネラルもパワー7の速攻とジェネラルダメージを狙うのにもいい感じ。
ヘルカイトの突撃者のコンボも自然に入れられる。
他のジェネラルと違いジェネラル自身にはコストを踏み倒したりする能力はないので、ドラゴンを入れすぎるとデッキがどんどん重くなるので注意。
相手の場に出てしまうと、自分のドラゴンが奪われてしまうことにも注意が必要。
自分が初めて作ったEDHのデッキで、ドラゴンコレクションもこのデッキから始まった思い入れの強いカード。
最近また作ったが、今はない。
デモチューなどのカードも入手したので、また作る。
・帰ってきた刃の翼/Bladewing the Risen
ドラゴンを蘇らせる能力持ち!
1度何らかの方法でドラゴンを墓地に送る必要があるが、墓地にドラゴンさえいれば、アドは取れる。
また、ドラゴンの全体強化能力もついているので、並べるとダメージがお得に。
ただし、ジェネラル本体は重いわりにあまり大きくないので、ドラゴンが墓地にいないと出しても残念なので注意。
出したドラゴンをサクれるように、サクリ台があると便利。
アシュノッドの供犠台/Ashnod’s Altar+下僕の反射鏡/Minion Reflectorがあればジェネラルキャストで無限コンボ。
サクリ台+変わり身の狂戦士/Changeling Berserkerでもジェネラルかキキジキで無限コンボになる。
思ったよりも挙動が面白いが、墓地にドラゴンがいないとジェネラルをキャストしにくいのと、ドラゴンが多いと重くなるのが難しい。
まだまだ改善の余地はあったと思うのでそのうちまた組むかも。
鉤爪のジィーリィーラン/Zirilan of the claw
ライブラリーからドラゴンを直接持って来れるヴィーアシーノ・シャーマン。
自分のお気に入り。
ライブラリーから戦場へ直接持って来られるので、汎用性が意外と高く、187能力も活かしやすい。
また速攻を持たせるので、戦闘で誘発する能力なども活かしやすい点が魅力。
エンド時に追放されてしまうが、テル=ジラードの鉄筆/Tel-Jilad Stylusなどがあれば使い回せる。
変わり身の狂戦士/Changeling Berserkerをサーチすることで除去を回避もできる。
赤単色なのでニコルやマルフェゴールなどを探せないのは残念。
起動にマナが掛かり、タップがいるので、起動するには召喚酔いが解けるのを待つか、マナを余らせた状態で速攻を持たせるかしかないのもきついところ。
細かいところは解説などにも書いてあるのでこんなところで。
ここで言うドラゴンデッキはせっかくジェネラルというカードがあるフォーマットなので、ジェネラルがドラゴンをサポートできるカードであるデッキとする。
他の使い方もあるジェネラルもいますが、あくまでドラゴン中心に組んだ場合です。
色が多い順から
始祖ドラゴンの末裔/Scion of the Ur-Dragon
巨大なるカーリア/Kaalia of the Vast
ジャンドの暴君、カーサス/Karrthus, Tyrant of Jund
帰ってきた刃の翼/Bladewing the Risen
鉤爪のジィーリィーラン/Zirilan of the claw
です。全て組んだことはあるので、ある程度の使用感は書けると思う。
鱗のヒヴィス/Hivis of the Scale、ラシーダ・スケイルベイン/Rashida Scalebaneはドラゴンのサポートにはなりにくいので説明はないです。そもそも組んだこともないw
・始祖ドラゴンの末裔/Scion of the Ur-Dragon
ジェネラルだけ見ると基本土地が入ってなさそうなデッキに思われそうなデッキww
ドラゴンをデッキから墓地に落とせば変身できる。
ドラゴン中心で組むならジェネラルの変身を生かして、ニコルや災火のようにダメージで誘発する能力持ちを使ったり、変身を2回スタックに載せて、溶鉄鋼のドラゴンからのヘルカイトの首領や暴君、スキジリクスで1人を倒すデッキにしたり、エンチャントを付けてから変身して即殺(ニヴ+好奇心、熊の陰影+ヘルカイトの突撃者など)したりできる。
また墓地に落とすことに焦点を当てて総帥の召集などで釣るのも面白い。世界喰らいコンボもジェネラルで世界喰らいとシヴヘルの両方落とせるので使いやすい。
5色なので黒瘴以外の全てのドラゴンが使えるのが魅力!
ニコルが使えるドラゴンデッキのジェネラルは始祖ドラくらい!
ただ、187能力はジェネラルだけでは使いにくいのが残念。
また最初に言ったようなコンボ型が多かったり、ドラゴン型でも上記のように即殺できたりするので、ヘイトが高いのが弱点。
5色なので土地がきついがそろってきた、らそのうちまた組んでみたい
・巨大なるカーリア/Kaalia of the Vast
手札からドラゴンを直接出せるジェネラル。
ドラゴンだけでなく天使やデーモンも出せるのが魅力的。
187能力と戦闘ダメージでの能力どっちも活かせるのはありがたい。
直接出せるカードのうち最優秀なドロソであるグリセルを失ったのは大きな痛手ではある。
とりあえず、ドラゴンデッキとして作るなら手札に多くのドラゴンを引き込まなきゃきついので気をつけた方がいい。
デーモンや天使は多すぎるとドラゴンデッキにはならなくなるので注意。
何が出てくるかわからないからかジェネラルが妙にヘイトが高く小型なのもあり結構除去られ易いので、うまく運用しよう。
ドラゴン型にこだわったものも、バランス型も作ったことがあるが個人的にはドラゴン型の方が使ってて楽しい。
・ジャンドの暴君、カーサス/Karrthus, Tyrant of Jund
自軍のドラゴンに速攻を持たせられ、更に相手のドラゴンまで奪える!
カーサスの能力で速攻を持つとうれしいドラゴンである災火、魔道士、鋼のヘルカイトと相性がいい。
また奪う能力は、ドラゴンによる死/Death by Dragonsと相性が抜群!
緑がありマナが伸びやすいので、重いドラゴンも比較的キャストしやすい。
ジェネラルもパワー7の速攻とジェネラルダメージを狙うのにもいい感じ。
ヘルカイトの突撃者のコンボも自然に入れられる。
他のジェネラルと違いジェネラル自身にはコストを踏み倒したりする能力はないので、ドラゴンを入れすぎるとデッキがどんどん重くなるので注意。
相手の場に出てしまうと、自分のドラゴンが奪われてしまうことにも注意が必要。
自分が初めて作ったEDHのデッキで、ドラゴンコレクションもこのデッキから始まった思い入れの強いカード。
最近また作ったが、今はない。
デモチューなどのカードも入手したので、また作る。
・帰ってきた刃の翼/Bladewing the Risen
ドラゴンを蘇らせる能力持ち!
1度何らかの方法でドラゴンを墓地に送る必要があるが、墓地にドラゴンさえいれば、アドは取れる。
また、ドラゴンの全体強化能力もついているので、並べるとダメージがお得に。
ただし、ジェネラル本体は重いわりにあまり大きくないので、ドラゴンが墓地にいないと出しても残念なので注意。
出したドラゴンをサクれるように、サクリ台があると便利。
アシュノッドの供犠台/Ashnod’s Altar+下僕の反射鏡/Minion Reflectorがあればジェネラルキャストで無限コンボ。
サクリ台+変わり身の狂戦士/Changeling Berserkerでもジェネラルかキキジキで無限コンボになる。
思ったよりも挙動が面白いが、墓地にドラゴンがいないとジェネラルをキャストしにくいのと、ドラゴンが多いと重くなるのが難しい。
まだまだ改善の余地はあったと思うのでそのうちまた組むかも。
鉤爪のジィーリィーラン/Zirilan of the claw
ライブラリーからドラゴンを直接持って来れるヴィーアシーノ・シャーマン。
自分のお気に入り。
ライブラリーから戦場へ直接持って来られるので、汎用性が意外と高く、187能力も活かしやすい。
また速攻を持たせるので、戦闘で誘発する能力なども活かしやすい点が魅力。
エンド時に追放されてしまうが、テル=ジラードの鉄筆/Tel-Jilad Stylusなどがあれば使い回せる。
変わり身の狂戦士/Changeling Berserkerをサーチすることで除去を回避もできる。
赤単色なのでニコルやマルフェゴールなどを探せないのは残念。
起動にマナが掛かり、タップがいるので、起動するには召喚酔いが解けるのを待つか、マナを余らせた状態で速攻を持たせるかしかないのもきついところ。
細かいところは解説などにも書いてあるのでこんなところで。
コメント
同感。正直うらやましい。
EDHが広まった初期の頃に使ったくらいですが、なかなかに楽しかったです。
一番好きなのが暴君変身のワンパンキルですかね!
ある程度EDHで使えそうなドラゴンは絶対に入れるって縛りで作ってみてもおもしろいかもしれないですね。
前の日記にあったデッキ総額ですが、私のジィーリィーランは購入時の金額で考えて、15000行くか行かないかでした。
4人EDHができる環境に行きたいです…。タイマンもタイマンの面白さがあるんですけどね。
始祖ドラも組んでたんですがカード集まってなくて無限コンボ何それ美味しいの状態なのにヘイト値だけびっくりするぐらい高くて泣く泣く解散w
自分のデッキの総額は7000円行くか行かないか程度です。もっとお金かけなきゃだめですね…。
今日はポケモンの映画見てだべってたので3、4戦くらいでしたよ。
その通りですよね。
>たるたろっささん
始祖ドラは楽しいですよね。
ヘイトは本当に高いですが(泣)
溶鉄鋼のドラゴンのコンボはライフが必要なのもあって削られます。
>ハネさん
タイマンなら3パンが楽ですからね。
お金は自分のペースでゆっくりとかけて行けばいいと思います。
>Affinityさん
どちらにしてもうらやましいです。