前回の記事で言ったようにZirilanでの新ドラゴンこと《ヘルカイトの狩猟者/Hellkite Courser》(以下狩猟者)にはドラニスの判事を無視して出せる点、デッキに入っている可能性がある無限の日時計や妖術師の衣装部屋等で場に残せること、ジェネラルが重くなりすぎた場合に出しやすいこと、サクリ台等で悪さが出来そうなこと等の利点がありますが、なんか悪いことができないか色々考えてみました。必要なコンボパーツを2枚以上にすると色々できて当たり前かと思うため、サーチするドラゴンを除けばジェネラル+1枚としています。
サクリ台と組み合わせた場合、狩猟者をサーチしてETB能力スタックでサクることでもう1回出して起動できますが、それだけでは直前の相手のエンド時に起動したとしても狩猟者を含めて3体しか出せないため勝ちきれず、単純に《ブライトハースの指輪/Rings of Brighthearth》や《千年霊薬/Thousand-Year Elixir》を先出できて相手のターンと自分のターンで2回ずつ起動できる状況なら他に4人倒せるルートは大量にあるためそれ以外にしています。
大量にマナを掛ければ色々できるため、必要なマナは11マナまでとして色々考えてみました。
その1
必要なものは手札又は戦場に《ブライトハースの指輪/Rings of Brighthearth》、戦場にZirilanが酔ってない状態で直前の相手のターンを迎える、赤4つを含む11マナ(マナがあれば《石成エンジン/Lithoform Engine》でも代用可)
①直前の相手のエンド時にZirilanから《峰の恐怖/Terror of the Peaks》
②《ブライトハースの指輪/Rings of Brighthearth》キャスト
③Zirilanの起動をコピーし、《ヴァルカスの災い魔/Scourge of Valkas》、狩猟者の順番に持ってきて、ヴァルカスのパワー分のダメージをZirilanに
与えそれ以外の峰の恐怖とヴァルカスの誘発ダメージ、狩猟者でジィーリィーランを持ってきてパワー分ダメージ
④Zirilanを起動し、《世界喰らいのドラゴン/Worldgorger Dragon》、誘発は峰の恐怖のダメージ、追放の順でスタックに乗せ、全パーマネントを追放する。Zirilanは統率者領域に送る。その後に峰の恐怖の誘発を解決し、ゴージャーが自身にダメージを与える。
⑤全パーマネントが戻ってきて、峰の恐怖とヴァルカスを誘発させ、狩猟者でZirilanを持ってきてZirilanを起動+コピーで任意のドラゴンと《変わり身の狂戦士/Changeling Berserker》を出し、峰の恐怖でX+5点、変わり身で狩猟者を追放し、ヴァルカスの誘発1回分の4点をZirilanに2回は狂戦士自身にダメージで狩猟者から速攻付きのZirilanを持ってこれるため残りのマナで1回起動+コピーができるため、《ウトヴァラのヘルカイト/Utvara Hellkite》等で120点以上は軽く出ます。
誘発の順番を間違えたり、ゴージャーから帰還したドラゴンが速攻持って攻撃する計算をしてしまい8マナで行けるってなってたのがただのミスで11マナかかるため少々残念。
なお、相手のエンド時の起動をなくしてもブライトハース等があるなら峰の恐怖→狩猟者(ダメージをZirilan)→ウトヴァラ→玉座で自分以上のライフのプレイヤーがいるなら108点は行けます。
その2
《千年霊薬/Thousand-Year Elixir》の場合は必要マナが10マナと少しマシ
①はその1と同じで②では千年霊薬をキャスト
③で狩猟者を出し、千年霊薬の場合は能力誘発スタックでZirilanを起動できるため起動し、ゴージャーでその1の④と同様に全パーマネントをブリンクして、狩猟者がスタック分と合わせて2回誘発しているため、ヴァルカス→ウトヴァラ→玉座やラスリス→ヴァルカス→ウトヴァラなどで120点以上出ます。
正直これらのルートはゴージャーを使うためハイリスクですが、ブライトハースや千年霊薬を出したターンに決められるのは魅力的かと思いました。狩猟者を採用するかどうかは非常に悩ましいですが、可能性はありそうです。
他にも探せば色々見つかりそうですが、ドラゴン以外の必要カード枚数やマナが少ないのがあればありがたいです!
サクリ台と組み合わせた場合、狩猟者をサーチしてETB能力スタックでサクることでもう1回出して起動できますが、それだけでは直前の相手のエンド時に起動したとしても狩猟者を含めて3体しか出せないため勝ちきれず、単純に《ブライトハースの指輪/Rings of Brighthearth》や《千年霊薬/Thousand-Year Elixir》を先出できて相手のターンと自分のターンで2回ずつ起動できる状況なら他に4人倒せるルートは大量にあるためそれ以外にしています。
大量にマナを掛ければ色々できるため、必要なマナは11マナまでとして色々考えてみました。
その1
必要なものは手札又は戦場に《ブライトハースの指輪/Rings of Brighthearth》、戦場にZirilanが酔ってない状態で直前の相手のターンを迎える、赤4つを含む11マナ(マナがあれば《石成エンジン/Lithoform Engine》でも代用可)
①直前の相手のエンド時にZirilanから《峰の恐怖/Terror of the Peaks》
②《ブライトハースの指輪/Rings of Brighthearth》キャスト
③Zirilanの起動をコピーし、《ヴァルカスの災い魔/Scourge of Valkas》、狩猟者の順番に持ってきて、ヴァルカスのパワー分のダメージをZirilanに
与えそれ以外の峰の恐怖とヴァルカスの誘発ダメージ、狩猟者でジィーリィーランを持ってきてパワー分ダメージ
④Zirilanを起動し、《世界喰らいのドラゴン/Worldgorger Dragon》、誘発は峰の恐怖のダメージ、追放の順でスタックに乗せ、全パーマネントを追放する。Zirilanは統率者領域に送る。その後に峰の恐怖の誘発を解決し、ゴージャーが自身にダメージを与える。
⑤全パーマネントが戻ってきて、峰の恐怖とヴァルカスを誘発させ、狩猟者でZirilanを持ってきてZirilanを起動+コピーで任意のドラゴンと《変わり身の狂戦士/Changeling Berserker》を出し、峰の恐怖でX+5点、変わり身で狩猟者を追放し、ヴァルカスの誘発1回分の4点をZirilanに2回は狂戦士自身にダメージで狩猟者から速攻付きのZirilanを持ってこれるため残りのマナで1回起動+コピーができるため、《ウトヴァラのヘルカイト/Utvara Hellkite》等で120点以上は軽く出ます。
誘発の順番を間違えたり、ゴージャーから帰還したドラゴンが速攻持って攻撃する計算をしてしまい8マナで行けるってなってたのがただのミスで11マナかかるため少々残念。
なお、相手のエンド時の起動をなくしてもブライトハース等があるなら峰の恐怖→狩猟者(ダメージをZirilan)→ウトヴァラ→玉座で自分以上のライフのプレイヤーがいるなら108点は行けます。
その2
《千年霊薬/Thousand-Year Elixir》の場合は必要マナが10マナと少しマシ
①はその1と同じで②では千年霊薬をキャスト
③で狩猟者を出し、千年霊薬の場合は能力誘発スタックでZirilanを起動できるため起動し、ゴージャーでその1の④と同様に全パーマネントをブリンクして、狩猟者がスタック分と合わせて2回誘発しているため、ヴァルカス→ウトヴァラ→玉座やラスリス→ヴァルカス→ウトヴァラなどで120点以上出ます。
正直これらのルートはゴージャーを使うためハイリスクですが、ブライトハースや千年霊薬を出したターンに決められるのは魅力的かと思いました。狩猟者を採用するかどうかは非常に悩ましいですが、可能性はありそうです。
他にも探せば色々見つかりそうですが、ドラゴン以外の必要カード枚数やマナが少ないのがあればありがたいです!
コメント