【AFR】青のドラゴン2種と統率者セットの看板統率者
2021年7月3日 MTG Dragons
1枚目
《Iymrith, Desert Doom》3UU
伝説のクリーチャー ― ドラゴン
飛行
~がアンタップ状態である限り、これは護法4を持つ。
~がプレイヤーに戦闘ダメージを与えた時、カードを一枚引く。その後、あなたの手札が3枚より少ないなら、その差に等しい枚数カードを引く。
5/5
青の伝説のドラゴンも来ました!後は赤!
《龍王オジュタイ/Dragonlord Ojutai》にかなり近い能力で、アンタップ時に除去耐性、戦闘ダメージでハンドアドバンテージが得られる!
ドローはオジュタイと違い手札が少ない場合なら3枚になるように増やすことができる!
少なくとも酔いが解けるまでは、除去が大変なのも非常にありがたい!
良いアドバンテージが得られるので、オジュタイもいれている始祖ドラゴンでは是非入れたいです!
普通に構築でもうまく守る手段を確保できればチャンスはありそうです!
レシオも非常に良い!
後は赤!
2枚目はアンコモン
《ブルー・ドラゴン/Blue Dragon》5UU
クリーチャー ― ドラゴン
飛行
稲妻?のブレス ― ~が戦場に出た時、あなたの次のターンまで対戦相手がコントロールするクリーチャー1体を対象とし、それは-3/-0修正を受け、他のクリーチャーを最大1体対象とし、それは-2/-0修正を受け、他のクリーチャーを最大1体対象とし、それは-1/-0修正を受ける。
5/5
色龍サイクルの青が来ました!
稲妻のブレスで敵を弱体化!痺れるイメージなんですかね?
電気だから拡散するのか最大3体まで対象にとれます!
修正は次の自分のターンまで続くので殴られにくくなります!
他のサイクルよりサイズが+1/+1大きいのは飛行が得意な青だからかな?
リミテッドでは少し重いが非常に有用そうです!
後は白!
3枚目は統率者セットである「ドラゴンの怒り/Draconic Rage」に収録される看板統率者の1体!
《Vrondiss, Rage of Ancients》3RG
伝説のクリーチャー ― ドラゴン・バーバリアン
激昂 ― ~にダメージが与えられるたび、『このクリーチャーがダメージを与えた時、それを生け贄に捧げる』を持つ赤緑の5/4のドラゴン・スピリットトークンを1体戦場に出す。
あなたが1つ以上のサイコロを振る時、~は自身に1点のダメージを与える。
5/4
激昂で自身と同サイズのトークンを生み出すドラゴン!ドラゴンボーンなので飛んでないことには注意。トークンも飛んでないです。自身の分身的な感じなんでしょうか?
とりあえず、こいつに破壊不能を持たせて《峰の恐怖/Terror of the Peaks》や《古霊の踏み行く処/Where Ancients Tread》等で無限トークン!
他にダメージを飛ばせる系、《龍の大嵐/Dragon Tempest》等があれば、無限ダメージです!
ただし、トークンはダメージを与えるとサクらないといけないので、発生源がトークンになってしまうものでは、トークンがすぐ消えてしまうため、注意が必要です。《峰の恐怖/Terror of the Peaks》や《古霊の踏み行く処/Where Ancients Tread》はトークンが発生源じゃないため、楽です。
無限ダメージに行くならあまり関係ないかもですが、単体で使う場合には気を付けてください。
割と楽しそうです!
破壊不能を持たせるには、緑だと《英雄的介入/Heroic Intervention》のようなインスタント、《槍折りのビヒモス/Spearbreaker Behemoth》や《尊狼の使い魔、アナーラ/Anara, Wolvid Familiar》のようなクリーチャーがいますし、アーティファクトにも《ダークスティールの板金鎧/Darksteel Plate》のような装備品等があるのでワンチャン組めたら楽しそうです!
もちろん今後の登場カード次第ではもう一つの能力であるダイスの方に注目して活躍させることもできるかもですね!
《Iymrith, Desert Doom》3UU
伝説のクリーチャー ― ドラゴン
飛行
~がアンタップ状態である限り、これは護法4を持つ。
~がプレイヤーに戦闘ダメージを与えた時、カードを一枚引く。その後、あなたの手札が3枚より少ないなら、その差に等しい枚数カードを引く。
5/5
青の伝説のドラゴンも来ました!後は赤!
《龍王オジュタイ/Dragonlord Ojutai》にかなり近い能力で、アンタップ時に除去耐性、戦闘ダメージでハンドアドバンテージが得られる!
ドローはオジュタイと違い手札が少ない場合なら3枚になるように増やすことができる!
少なくとも酔いが解けるまでは、除去が大変なのも非常にありがたい!
良いアドバンテージが得られるので、オジュタイもいれている始祖ドラゴンでは是非入れたいです!
普通に構築でもうまく守る手段を確保できればチャンスはありそうです!
レシオも非常に良い!
後は赤!
2枚目はアンコモン
《ブルー・ドラゴン/Blue Dragon》5UU
クリーチャー ― ドラゴン
飛行
稲妻?のブレス ― ~が戦場に出た時、あなたの次のターンまで対戦相手がコントロールするクリーチャー1体を対象とし、それは-3/-0修正を受け、他のクリーチャーを最大1体対象とし、それは-2/-0修正を受け、他のクリーチャーを最大1体対象とし、それは-1/-0修正を受ける。
5/5
色龍サイクルの青が来ました!
稲妻のブレスで敵を弱体化!痺れるイメージなんですかね?
電気だから拡散するのか最大3体まで対象にとれます!
修正は次の自分のターンまで続くので殴られにくくなります!
他のサイクルよりサイズが+1/+1大きいのは飛行が得意な青だからかな?
リミテッドでは少し重いが非常に有用そうです!
後は白!
3枚目は統率者セットである「ドラゴンの怒り/Draconic Rage」に収録される看板統率者の1体!
《Vrondiss, Rage of Ancients》3RG
伝説のクリーチャー ― ドラゴン・バーバリアン
激昂 ― ~にダメージが与えられるたび、『このクリーチャーがダメージを与えた時、それを生け贄に捧げる』を持つ赤緑の5/4のドラゴン・スピリットトークンを1体戦場に出す。
あなたが1つ以上のサイコロを振る時、~は自身に1点のダメージを与える。
5/4
激昂で自身と同サイズのトークンを生み出すドラゴン!ドラゴンボーンなので飛んでないことには注意。トークンも飛んでないです。自身の分身的な感じなんでしょうか?
とりあえず、こいつに破壊不能を持たせて《峰の恐怖/Terror of the Peaks》や《古霊の踏み行く処/Where Ancients Tread》等で無限トークン!
他にダメージを飛ばせる系、《龍の大嵐/Dragon Tempest》等があれば、無限ダメージです!
ただし、トークンはダメージを与えるとサクらないといけないので、発生源がトークンになってしまうものでは、トークンがすぐ消えてしまうため、注意が必要です。《峰の恐怖/Terror of the Peaks》や《古霊の踏み行く処/Where Ancients Tread》はトークンが発生源じゃないため、楽です。
無限ダメージに行くならあまり関係ないかもですが、単体で使う場合には気を付けてください。
割と楽しそうです!
破壊不能を持たせるには、緑だと《英雄的介入/Heroic Intervention》のようなインスタント、《槍折りのビヒモス/Spearbreaker Behemoth》や《尊狼の使い魔、アナーラ/Anara, Wolvid Familiar》のようなクリーチャーがいますし、アーティファクトにも《ダークスティールの板金鎧/Darksteel Plate》のような装備品等があるのでワンチャン組めたら楽しそうです!
もちろん今後の登場カード次第ではもう一つの能力であるダイスの方に注目して活躍させることもできるかもですね!
コメント