【MID】レアのドラゴン・卵
2021年9月10日 MTG Dragons
《Smoldering Egg》 1R
クリーチャー ― ドラゴン・卵
防衛
あなたがインスタントかソーサリーを唱えるたび、それを唱えるために支払ったマナコストに等しい数のemberカウンターを~の上に置く。その後、~の上にemberカウンターが7個以上あった場合、それらを取り除き、~を変身させる。
0/4
《Ashmouth Dragon》
クリーチャー ― ドラゴン
飛行
あなたがインスタントかソーサリーを唱えるたびに~はany targetに2点のダメージを与える。
4/4
マローが言っていたドラゴン・卵が来ました!
予想通り変身クリーチャー!
前回も言ったように両面ともにドラゴンである変身クリーチャーは地味に初!(ボーラス様の裏面はPW)
名前は従来のテンプレで行くと、《くすぶる卵》と《灰口のドラゴン》だと思います。
表面は2マナ0/4と稲妻で落ちないタフネスで、元祖ドラゴン・卵である《ドラゴンの卵/Dragon Egg》より軽くてタフネスも高い!
変身条件は《氷の中の存在/Thing in the Ice》に似ておりインスタント・ソーサリー参照だが、それと違いコストを参照するため、変身条件は少し重い。
また払ったマナを参照するため、ピッチやファイレクシアマナでずるができないのは残念。(最初はできると勘違いしていました。)
変身できさえすれば、4/4飛行でインスタント・ソーサリーを唱えると《ショック/Shock》と悪くない能力!
多人数や白力線等がある場合は《どぶ潜み/Guttersnipe》に劣る場面もありますが、除去もできるのは嬉しい!
EDHでは大量にインスタント・ソーサリーを唱えるデッキのフィニッシャー枠でならワンチャンですが、あまりドラゴンデッキ向けではなさそうです。
軽いドラゴンではあるため、始祖ドラゴンでは1マナで出せる点は利点!
《ドラゴンの女王、ラスリス/Lathliss, Dragon Queen》がジェネラルでも貴重な軽量ドラゴンであるため悪くはなさそう!
どちらかと言うと通常構築用のカードで、スペルが強い下環境で使える可能性もあるかもしれない1枚かと思います。
《スプライトのドラゴン/Sprite Dragon》と組み合わせたり、モダン以下なら《濁浪の執政/Murktide Regent》とも組み合わせれば、ドラゴンが入った青赤デッキもできそうw
《ドラゴンの怒りの媒介者/Dragon’s Rage Channeler》も仲間に入れそうですw
上手くいけばこの方向性で部族モダンできないかな?
《ガラゼス・プリズマリ/Galazeth Prismari》や《黄金架のドラゴン/Goldspan Dragon》辺りが追加候補でw
見た目が従来のイニストラードのドラゴンとは大幅に違うのも特徴的で、従来は細身で鱗は滑らか、透き通っていたりガラスのようになっていたりと奇麗な翼となっていましたが、こちらは太めで鱗はごつごつしてそうで、翼も違っているとほぼ正反対ともいえる見た目です。
灰口はイニストラードのマグマに近い地面の裂け目で、地獄へと通じる道でもあるという地名らしいので、この土地の特徴なのかな?
マグマが多いなら鱗が岩石質になるのもわかる気はする。
クリーチャー ― ドラゴン・卵
防衛
あなたがインスタントかソーサリーを唱えるたび、それを唱えるために支払ったマナコストに等しい数のemberカウンターを~の上に置く。その後、~の上にemberカウンターが7個以上あった場合、それらを取り除き、~を変身させる。
0/4
《Ashmouth Dragon》
クリーチャー ― ドラゴン
飛行
あなたがインスタントかソーサリーを唱えるたびに~はany targetに2点のダメージを与える。
4/4
マローが言っていたドラゴン・卵が来ました!
予想通り変身クリーチャー!
前回も言ったように両面ともにドラゴンである変身クリーチャーは地味に初!(ボーラス様の裏面はPW)
名前は従来のテンプレで行くと、《くすぶる卵》と《灰口のドラゴン》だと思います。
表面は2マナ0/4と稲妻で落ちないタフネスで、元祖ドラゴン・卵である《ドラゴンの卵/Dragon Egg》より軽くてタフネスも高い!
変身条件は《氷の中の存在/Thing in the Ice》に似ておりインスタント・ソーサリー参照だが、それと違いコストを参照するため、変身条件は少し重い。
また払ったマナを参照するため、ピッチやファイレクシアマナでずるができないのは残念。(最初はできると勘違いしていました。)
変身できさえすれば、4/4飛行でインスタント・ソーサリーを唱えると《ショック/Shock》と悪くない能力!
多人数や白力線等がある場合は《どぶ潜み/Guttersnipe》に劣る場面もありますが、除去もできるのは嬉しい!
EDHでは大量にインスタント・ソーサリーを唱えるデッキのフィニッシャー枠でならワンチャンですが、あまりドラゴンデッキ向けではなさそうです。
軽いドラゴンではあるため、始祖ドラゴンでは1マナで出せる点は利点!
《ドラゴンの女王、ラスリス/Lathliss, Dragon Queen》がジェネラルでも貴重な軽量ドラゴンであるため悪くはなさそう!
どちらかと言うと通常構築用のカードで、スペルが強い下環境で使える可能性もあるかもしれない1枚かと思います。
《スプライトのドラゴン/Sprite Dragon》と組み合わせたり、モダン以下なら《濁浪の執政/Murktide Regent》とも組み合わせれば、ドラゴンが入った青赤デッキもできそうw
《ドラゴンの怒りの媒介者/Dragon’s Rage Channeler》も仲間に入れそうですw
上手くいけばこの方向性で部族モダンできないかな?
《ガラゼス・プリズマリ/Galazeth Prismari》や《黄金架のドラゴン/Goldspan Dragon》辺りが追加候補でw
見た目が従来のイニストラードのドラゴンとは大幅に違うのも特徴的で、従来は細身で鱗は滑らか、透き通っていたりガラスのようになっていたりと奇麗な翼となっていましたが、こちらは太めで鱗はごつごつしてそうで、翼も違っているとほぼ正反対ともいえる見た目です。
灰口はイニストラードのマグマに近い地面の裂け目で、地獄へと通じる道でもあるという地名らしいので、この土地の特徴なのかな?
マグマが多いなら鱗が岩石質になるのもわかる気はする。
コメント