【NEO】最後のドラゴンサイクルの緑!
2022年2月2日 MTG Dragons コメント (2)
いよいよ出ました最後のドラゴンサイクル!
緑の《果て無き空、空羅/Kura, the Boundless Sky》!
5マナ4/4の飛行、接死で、死亡時誘発は①土地を3枚ライブラリーから手札へ、②出た時の土地の数のサイズを持つスピリットトークン生成!
サイズはそこそこだがより大きい相手とでも接死で相打ちができる。
①は手札とはいえ、土地なら何でも探せるのが利点で、新しい魂力土地サイクルや多色土地、《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle》等を探すこともできる!
②はかなりの大きさのトークンを残せる(出た後のサイズは変動しない)!
普通にスタンダードなどでは死んでも問題ない大型フライヤーとして使えるか?
始祖ドラゴンでは、サクった後に使える土地次第。《ヘルカイトの狩猟者/Hellkite Courser》に繋がる5マナなのは悪くないが、サイクル全てに言えるがサイズがそこまで生きない統率者戦では死亡誘発を誘発させてなんぼなため、使いこなすのは難しそう…
赤の《燃え立つ空、軋賜/Atsushi, the Blazing Sky》は《屍賊の死のマント/Nim Deathmantle》と《アシュノッドの供犠台/Ashnod’s Altar》で無限マナ、無限衝動ドローができるが、こいつもトークンを出すため、無限に出し入れができる!隣に《峰の恐怖/Terror of the Peaks》でもいれば無限ダメージ!
転生前「~星」 ⇒ 転生後「~空」なのでどう変わったか比較してみました。
白:明けの/Morning ⇒ 夜明けの/Dawn
青:潮の/Tide ⇒ 渦巻く/Swirling
黒:夜の/Evening ⇒ 真夜中の/Midnight
赤:降る/Falling ⇒ 燃え立つ/Blazing
緑:昇る/Rising ⇒ 果て無き/Boundless
白黒は割とまんまで、青もまあわかるけど赤緑は予想しづらいなあ…
緑の《果て無き空、空羅/Kura, the Boundless Sky》!
5マナ4/4の飛行、接死で、死亡時誘発は①土地を3枚ライブラリーから手札へ、②出た時の土地の数のサイズを持つスピリットトークン生成!
サイズはそこそこだがより大きい相手とでも接死で相打ちができる。
①は手札とはいえ、土地なら何でも探せるのが利点で、新しい魂力土地サイクルや多色土地、《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle》等を探すこともできる!
②はかなりの大きさのトークンを残せる(出た後のサイズは変動しない)!
普通にスタンダードなどでは死んでも問題ない大型フライヤーとして使えるか?
始祖ドラゴンでは、サクった後に使える土地次第。《ヘルカイトの狩猟者/Hellkite Courser》に繋がる5マナなのは悪くないが、サイクル全てに言えるがサイズがそこまで生きない統率者戦では死亡誘発を誘発させてなんぼなため、使いこなすのは難しそう…
赤の《燃え立つ空、軋賜/Atsushi, the Blazing Sky》は《屍賊の死のマント/Nim Deathmantle》と《アシュノッドの供犠台/Ashnod’s Altar》で無限マナ、無限衝動ドローができるが、こいつもトークンを出すため、無限に出し入れができる!隣に《峰の恐怖/Terror of the Peaks》でもいれば無限ダメージ!
転生前「~星」 ⇒ 転生後「~空」なのでどう変わったか比較してみました。
白:明けの/Morning ⇒ 夜明けの/Dawn
青:潮の/Tide ⇒ 渦巻く/Swirling
黒:夜の/Evening ⇒ 真夜中の/Midnight
赤:降る/Falling ⇒ 燃え立つ/Blazing
緑:昇る/Rising ⇒ 果て無き/Boundless
白黒は割とまんまで、青もまあわかるけど赤緑は予想しづらいなあ…
コメント
ブロックされにくいので相性が悪いかと思いきや、牙持ちフィンEDHでは大活躍に違いないので内定決定してます。
降ると昇るは動詞なので空に繋げにくいですね。
「降り注ぐ空」、「昇りゆく空」は日本語としておかしいか・・・難しい。
フィンEDHでは、接死と飛行の相性は抜群ですね!
燃え立つも同誌ではありますが、空と繋げやすいようになってますからねえ…