【AFR】緑の神話レアの伝説のドラゴンとレッド・ドラゴン
【AFR】緑の神話レアの伝説のドラゴンとレッド・ドラゴン
【AFR】緑の神話レアの伝説のドラゴンとレッド・ドラゴン
まずは緑の伝説のドラゴン!
《年老いた骨齧り/Old Gnawbone》
効果は画像通りですが、こいつは重くてド派手な良い効果!
「クローギリャマタール/Claugiyliamatar」がおそらく本名です!
詳しくは下記を参照
https://twitter.com/aishawakatsuki/status/1410953788454629379?s=20
単体でも戦闘ダメージで宝物を7つ出せますが、更に素晴らしいことに他のクリーチャーが戦闘ダメージを与えても宝物が出せる!
速攻やトランプルを与えられれば更に楽しいことに!
始祖ドラゴンでは少し重いとはいえ、戦闘ダメージでの効果が非常に強いため是非採用してみたいです!
《追い討ち/Aggravated Assault》で無限戦闘したりと追加戦闘や追加ターン系とも相性が良さそう!
《ヘルカイトの暴君/Hellkite Tyrant》を始祖ドラゴンでも採用しようか一瞬迷うレベルw
おそらく勝利条件は難しい(その前に殴り勝ちそう)ため、暴君は見送ると思いますが。
Zirilan Stompyの方でも一瞬考えましたが、レガシーは流石に難しいか…
ワンチャンはあるかもなので考慮はしておきたいです。《ニコル・ボーラス/Nicol Bolas》の維持とかもできるようになりますし…
これで緑単色のドラゴンは7体目ですが、伝説のドラゴンもほぼ確実にサイクルであると思われるので結局サイクルのみですw
ボーダーレス版と通常版で言語を変えてみました。

2枚目(画像は3枚目)はアンコモン
《レッド・ドラゴン/Red Dragon》4RR
クリーチャー ― ドラゴン
飛行
炎のブレス―~が戦場に出た時、これは各対戦相手に4点のダメージを与える。
4/4

出たt気にシンプルに4点、実質速攻みたいなもので、《火山のドラゴン/Volcanic Dragon》より使いやすいか。
速攻があればさらにダメージを増やせるのも悪くない。
基本的にはリミテッド用のドラゴンですが、EDHのZirilanではゴージャーコンボで対象を取らないダメージ源として使えるので環境次第でワンチャンあります。
《雲石の工芸品/Cloudstone Curio》がらみのコンボでも同様に使えるそうです。
【AFR】黒の伝説のドラゴンとドラゴンタートル等
【AFR】黒の伝説のドラゴンとドラゴンタートル等
本日2回目の更新です。

1枚目
《Ebondeath, Dracolich》2BB
伝説のクリーチャー ― ゾンビ・ドラゴン
瞬速
飛行
~はタップ状態で戦場に出る。
このターン~と言う名前でないクリーチャーが死亡していたなら、あなたは~を墓地から唱えてもよい。
5/2

アイシングデス、エボンデスと来ているのでおそらく神話レアの伝説のドラゴンもサイクル!
画像の左は下記のソースサイトにあったのでおそらくボーダーレス版のイラスト!
https://dnd.dragonmag.com/2021/06/28/magic-the-gathering-adventures-in-the-forgotten-realms-exclusive-card-reveals/content.html
5/2のドラゴンは初めて!
スケルトンっぽいけどゾンビです。
D&Dはあまり詳しくないけどドラゴンかつリッチなのは、フレイバー的にかっこいい!
能力は《墓所這い/Gravecrawler》の大きい版みたいな感じで、瞬速や飛行を持ち、条件は他のクリーチャーが死んでいたらに変わった!
タップインなので、相手のターンに出してもブロックはできないけど、ソーサリー除去を躱して次のターンに殴る等は可能!
死亡したのは相手のクリーチャーでもよいのも便利そう!
条件を満たせているなら、サクリ台と《屋根の上の嵐/Rooftop Storm》で無限!
《ファイレクシアの供犠台/Phyrexian Altar》と2B軽くする方法(《限りないもの、モロフォン/Morophon, the Boundless》と《ウルザの保育器/Urza’s Incubator》等)があれば無限往復は可能!
始祖ドラゴンでは、1B軽くすればいいので少し楽かも!

2枚目
《Dragon Turtle》1UU
クリーチャー ― ドラゴン・海亀
瞬速
引きずり込み?(Drag Blow)―~が戦場に出た時、これと対戦相手がコントロールするクリーチャー最大1体を対象とし、それらをタップする。それらはコントローラーの次のアンタップステップにアンタップしない。
3/5

ドラゴンかつ海亀!名前もシンプル!珍しく飛んでないドラゴン!
見た目はガメラっぽく見えるけどフレイバー的にガメゴンって呼びたいw
マナレシオは良いが、単体では瞬速があるとはいえ次のターンにアンタップしないため使いずらい。
本領を発揮するのは相手にクリーチャーがいる時で、海の底へと引きずり込む感じなのか、しばらく動けなくさせることができる!
戦闘前にタップした場合、次のターンも起きないためこちらが先に起きるのは素晴らしい!
Zirilan Stompyでなら、エムラやマリッドレイジを海へ引きずり込めるため、少し見た目的に面白いかも!
飛んでないためかボーダーレス版ではなくショーケース?(ルールブック風)になっている!

3枚目は
《Orb of Dragonkind》1R
アーティファクト
1,t:好きな組み合わせの2マナを加える。このマナはドラゴン呪文を唱えるためかドラゴンの能力を起動するためにのみ使用できる。
R,t,~を生贄に捧げる:あなたのライブラリーの上から7枚のカードを見る。その中からドラゴンカードを1枚公開し、手札に加えてもよい。残りをライブラリーの下に無作為に置く。

ドラゴンデッキ用マナファクト!加速は1マナとはいえ2マナで加速でき、好きな色の組み合わせを出せるのは非常に便利!
いざという時や腐った時はドラゴンに変えられる可能性があるのも素晴らしい!
始祖ドラゴンでは、間違いなく入るであろうカード!
ラスリスが統率者でも相性は抜群!
ジィーリィーランは肝心のジィーリィーランがドラゴンでないのが、玉に瑕だがチャンスはあるカードかもしれない。
寧ろレガシーやモダン、パイオニア等のドラゴンデッキで使ってみたい!
【AFR】アンコモンの色ドラゴンとレアの黄金のドラゴン
【AFR】アンコモンの色ドラゴンとレアの黄金のドラゴン
【AFR】アンコモンの色ドラゴンとレアの黄金のドラゴン
本日1回目の更新です。
多いので2回に分けます。

1枚目は
《Black Dragon》5BB
クリーチャー ― ドラゴン
飛行
酸の息(アシッドブレス?)―~が戦場に出た時、クリーチャー1体を対象としてそれはターン終了時まで-3/-3修正を受ける。
4/4

日本語名はD&D的に《ブラック・ドラゴン》だと思われる。
酸の息を吐いて、出た時に除去か弱体化をさせられるドラゴン!
ドラゴンでマイナス修正は《漂う死、シルムガル/Silumgar, the Drifting Death》以来かな?
本体が大きく飛行を持っているとはいえ、《皮裂き/Skinrender》との比較はしてはいけない…
基本リミテッド用ではあると思われるが、しっかりボーダーレス版もある!
フレイバーでブレスの名前が書いてあるのが、面白い!

2枚目
《Green Dragon》4GG
クリーチャー ― ドラゴン
飛行
毒の息(ポイズンブレス?)―~が戦場に出た時、ターン終了時まで対戦相手のコントロールするクリーチャーにダメージが与えられるたびにそれを破壊する。
4/4

日本語名はD&D的に《グリーン・ドラゴン》だと思われる。
出た時に毒の息を吐いて傷を負った相手の傷口からしみ込んで破壊させる感じか。
貴重な緑単色のドラゴン!現状サイクルのみで存在し、これで6体目かな?
フレイバー的にはイメージしやすい能力で非常に面白い、単体では除去できないので何かしらと組み合わせたいところ。
リミテッドでは自軍全部に接死みたいなものを付与するフライヤーと考えるだけでも十分強力!
ほぼ間違いなく各色に色を関するアンコモンのドラゴンがいるサイクルだと思われるので期待できる!
MTGはシンプルすぎる名前はあまり使ってなかった印象があるので、今回は色龍を含めかなり増えた印象!
もちろんボーダーレスあり!

3枚目は
《Adult Gold Dragon》3RW
クリーチャー ― ドラゴン
飛行、絆魂、速攻
4/3

こいつは日本語名はどうなるか予想が難しい。
シンプルな能力!絆魂持ちのドラゴンはかなり希少(《龍王ドロモカ/Dragonlord Dromoka》以来?)!
2枚目の赤白ドラゴン!
ゴールド・ドラゴンはメタリック・ドラゴンの最上級らしいです!
こいつももちろんボーダーレスあり!
【AFR】白の伝説のドラゴン等
【AFR】白の伝説のドラゴン等
【AFR】白の伝説のドラゴン等
《霜の暴君、アイシングデス/Icingdeath, Frost Tyrant》
効果は画像の1枚目通り、軽くて警戒もあるドラゴンで死亡時に《霜の舌、アイシングデス/Icingdeath, Frost Tongue》と言う、氷の武器(ググって見た感じおそらく剣)を出せる!
フレイバーよりな感じが強いですが、4マナ4/3飛行、警戒は普通に優秀ですし、死んでも武器が残るんでチャンスはありそうです。
武器も伝説なので並べられないのは残念ですが、後続の役には立てそうですね!
にしてもイラストが美しい!
《霧氷鱗のドラゴン/Rimescale Dragon》いらいの氷のドラゴンですかね?
そして氷は青になることが多かったので白はMTGのドラゴン的にはちょっと珍しい。

2枚目は
《フロスト・ドラゴンの洞窟/Cave of the Frost Dragon》
白のファストランドミシュランサイクルはドラゴン!
赤が違ったのでないと思っていたので不意打ちでした!
でもまあ、飛行を持たせたいことを考えると妥当ですね。
起動に5マナかかるが飛行は強力なはず!

3枚目は
《Minion of the Mighty》(日本語名不明)
新しいコボルド!D&Dなのでトカゲよりでドラゴンの血族らしいです。
コボルドらしい0/1のサイズですが、なんと攻撃時に攻撃クリーチャーのパワー合計が6以上ならドラゴンを手札から出せる!
既にこいつのパワーを6以上にして《ヴェリュス山の恐怖/Terror of Mount Velus》を出し、22点を与える通常構築2ターンキルコンボが考えられてるみたいです!スタンなら《立腹/Infuriate》2枚等、モダンなら《厚鱗化/Scale Up》が有力な相棒らしいです。本人が威迫でブロックされづらいのも利点。
ジィーリィーランにもワンチャンはありそう!
【AFR】伝説のドラゴン・騎士
【AFR】伝説のドラゴン・騎士
【AFR】伝説のドラゴン・騎士
早速ドラゴンが来ました!
《無私のパラディン、ナダール/Nadar, Selfless Paladin》
能力は画像参照
ダンジョンに関しては公式記事をどうぞ
https://magic.wizards.com/ja/articles/archive/feature/huogotonrerumutan-fang-nomekanizumu-2021-06-24

貴重な飛んでないドラゴンかつ警戒持ちのドラゴン!
初のサブタイプ騎士!
出た時と殴った時にダンジョン探索ができ、状況に応じて3つから選べるのはなかなか良い!
踏破(3~7回探索)すれば、全体強化もある!
始祖ドラゴンでは2マナで出せて、鉱山を選べば出したターンに占術1、次のターンには宝物も出せるのでなかなか悪くないように思える!
イラストは通常とルールブック枠があるみたいです。
軽くて使いやすそうなので通常の構築でもチャンスはありそう!

公式記事で「わーい、ドラゴンだ!」は自分の気持ちを代弁してくれてましたw
【MH2】神話レアの青いドラゴン⁉
【MH2】神話レアの青いドラゴン⁉
《Murktide Regent》 5UU
クリーチャー ― ドラゴン
探査
飛行
~はこれにより追放されたインスタントやソーサリーの枚数に等しい数の+1/+1カウンターが載った状態で戦場に出る。
あなたの墓地からインスタントやソーサリーが離れるたびに~の上に+1/+1カウンターを載せる。
3/3

名前は~の執政官かな?
Murktideが造語っぽいので暗黒礁の執政官とか?
なんと今回のセット6枚目のドラゴン!
墓忍びにかなり近い能力で、青いこと、大きくなること、デーモンではなくドラゴンであること等の違いがある。
青のピッチの餌にできる墓忍びって考えるとモダンやレガシーでかなり使われる可能性がありそう!
スプライトのドラゴンと同様、EDH向きと言うよりはタイマン構築向きで、スプライトのドラゴンとこのドラゴンを合わせて8枚積んだデッキが登場する可能性も?(流石にこのドラゴンは4枚入れないと思いますが…)
ドラゴンデルバーとか組めるのかw
2枚のインスタント・ソーサリーを追放した時点で墓忍びより大きくなるのに1マナ軽いのは時代ですかね?
更にインスタント・ソーサリーが墓地から離れると大きくなる能力もあり、2体目を出して追放したり、墓地から唱えたり、手札に戻しても大きくなるため、かなりの大きさになりそう!
とりあえず使うなら、1枚は追放して唱えて稲妻を聞かない状態にはしたいですね!
【MH2】エルダー・ドラゴンのピルー登場!
《Piru, the Volatile》 2RRWWBB
伝説のクリーチャー ― エルダー・ドラゴン
飛行、絆魂
あなたのアップキープの開始時に、あなたがRWBを支払わないかぎり、~を生け贄に捧げる。
~が死亡したとき、これは伝説でない各クリーチャーに7点のダメージを与える。
7/7

まさかのダッコンが主人公のコミックで登場してはいたけど、カード化されていなかったエルダー・ドラゴンであるピルーが登場!
今回のパッケージがダッコンだったこともあり、期待してはいたけど他に4体も出た後に登場とはびっくりでした!
ストーリー的にはダッコンの黒き剣に殺されていて、そのことがドミナリアのストーリーでも言及されたりしていました!
女性でクロミウムのmate(仲間?)だそうです。
マナコスト、サイズ、アップキープコストは元祖エルダードラゴンを踏襲していて色はマルドゥカラー!
絆魂を持っており、殴っても7点のライフゲインができます!
本領は死亡時の全体火力!
ストーリーでも死亡時大爆発をしたようで、それの再現だと思われますが、7点のダメージを非伝説クリーチャーに与えると流星や災火以上のダメージを与えることができ、おそらくこれにも絆魂が載るため大量にライフゲインも可能です!

始祖ドラゴンでは、重さやアップキープコストで少し使いづらい気がしますが、7点はでかいですし、アップキープコストを払わないだけで自爆できるため、全体火力としてはなかなか優秀かもです。
レガシーのZirilan Stompyでは騙し討ちとは相性が良いですが、Zirilanでは追放されてしまうため、自分のターンにサーチするには少し使いづらいですがEDHのように相手のエンド時まで待って出すことでアップキープに自爆できます!
不通に殴っても7点の絆魂は割とでかいのでワンチャンある気がします!
【MH2】赤のドラゴン2種!
【MH2】赤のドラゴン2種!
なんと既に2種公開されているのに更に2種も追加で来てくれました!
まずはレアの方から
《Obsidian Charmaw》 3RR
クリーチャー ― ドラゴン
この呪文は対戦相手がコントロールする無色マナを生み出せる土地1枚につき①軽くなる。
飛行
~が戦場に出た時、対戦相手がコントロールする基本でない土地を対象とし、それを破壊する。
4/4

日本語名は多分「黒曜石の焦口」(焦げ口)とかその辺になりそう!
出た時に土地を破壊できるドラゴンが来ました!
軽くなる能力付きで、トロンやポスト、エルドラージ等相手なら2~3マナくらいで出せ、土地を割れる!
土地を対処できるドラゴンは、《壊滅させるものヌーマット/Numot, the Devastator》、《暴虐の龍、アスマディ/Vaevictis Asmadi, the Dire》に続いて3枚目かな?赤単では初!
他の2体と違い攻撃しなくても割れるのは非常に強い!
EDHのZirilanでもついにドラゴンで土地を破壊できるようになってのでワンチャンある!軽く出せるのも3人も相手がいれば合計3枚くらいの無色マナ土地は出ていることも多いでしょうし、非常に良い!
始祖ドラゴンなら2枚あれば2マナで出せる!殻系のカードの餌にしてヘルカイトの狩猟者に繋がるのも悪くない!
モダンでもドラゴン系のデッキを組む時に是非入れたい!普通にグルールムーンとかにも入るかも。
レガシーのZirilan Stompyでもぜひ試してみたい1枚!
エルドラージやデスタク等相手なら軽く出せそうだし、他の能力等で出しても土地を割れるのはかなり良い!
月が出てると荒地でもない限り軽くならない点には注意したい。


2枚目はアンコモンの方
《Arcbound Whelp》 3R
アーティファクト・クリーチャー ― ドラゴン
飛行
R:~はターン終了時まで+1/+0
接合2
0/0

おそらく電結の雛か電結の仔竜かな?
初の接合持ちのドラゴンで、久しぶりの色付きアーティファクトであるドラゴン(《溶鉄鋼のドラゴン/Moltensteel Dragon》以来かな)!
サイズが0/0なのも《機械仕掛けのドラゴン/Clockwork Dragon》以来な気がします。
実質4マナ2/2で火吹きなので《焼炉の仔/Furnace Whelp》と近い感じ、シングルシンボルになって、色々と変わった感じ。
接合があるんでアーティファクトが他にあるとカウンターを渡せるので悪くないし、逆に回避能力があることを生かしてもらうこともできる!
【MH2】今度はドラコとテクのリメイク的なドラゴンキターー!
名称不明 12
アーティファクト·クリーチャー  ドラゴン
版図ー基本土地タイプ1種類につき②コスト軽減
飛行
あなたのコントロールするクリーチャーは白なら警戒、青なら呪禁、黒なら絆魂、赤なら先制攻撃、緑ならトランプルを得る。
4/4

重いコスト及び軽減能力、イラストはドラコを、サイズや能力付与(色参照だったり全体強化だったりで少し違うけど)テクをイメージさせるドラゴン!
色が多いカードは恩恵がでかいので、是非5色カードと組み合わせたい!
特にサイズがでかく回避能力もある始祖ドラゴンとの相性は抜群で、統率者でならこのドラゴンが最大1マナと非常に軽くもなるので更に相性良し!
EDHのZirilanでは付与されるのが先制攻撃なので、少々使いにくそうです。
ドラゴンではドラコの次に重いマナコストを生かして何かできるかもですね。
少なくとも食物連鎖との相性は抜群で、ティアマトからチェインが色々とできる!
是非使ってみたいドラゴン!
【MH2】永遠のドラゴンのリメイク的なドラゴンキターー!
《永久のドラゴン/Timeless Dragon》 3WW
クリーチャー  ドラゴン
飛行
平地サイクリング ②
永遠 2WW
5/5

ソース
https://twitter.com/wizards_magic/status/1395504868245184512?s=19

どう見ても永遠のドラゴンっぽいの来ました!
スピリットじゃなくなってはいますが、平地サイクリングと墓地から戻る能力(しかも能力名は永遠/Eternalize)で、カード名もそれっぽい!
蘇る5マナ5/5飛行か平地サイクリング後に4マナ4/4飛行になって出てくるのはかなり優秀そう!
Zirilanでは使うのが少し難しそうですが、始祖ドラゴンだとデュアルランドやショックランド、トライオーム等を探して頭数にもなれるのでワンチャンありそうです!
枠が3種類もあり、更にトークンカードもあるので集めるのは少し大変ですが、中々良いドラゴン!

元祖永遠のドラゴンと比べると蘇るのは1回のみですが、レシオがめちゃくちゃ良くなってるのは素晴らしい!
能力的にアモンケット出身かな?
【AFR】新伝説の5色ドラゴンキターー!(追記あり)
【AFR】新伝説の5色ドラゴンキターー!(追記あり)
【AFR】新伝説の5色ドラゴンキターー!(追記あり)
時間がないのでテキスト省略。(帰宅後追記予定)
帰宅したので追記
《ティアマト/Tiamat》
テキストは画像の通り!

初のドラゴン·神で、名前もメソポタミア神話でも有名なティアマト!
D&Dでも大物ポジションらしい
出た時ドラゴン5種サーチできるのは最高で、取り敢えず始祖ドラゴンEDHには入れますし、レガシーのZirilan Stompyにも入れます!レガシーは唱えないとなのでダメでした…

追記
始祖ドラゴンEDHでは全知との相性が異常で、始祖ドラゴンの能力で全知を出した戦闘後にティアマト1枚から勝ちを狙えるレベルです!
ティアマトからラスリス→ヴァルカスと持ってきて最後に山背骨で大量に引いてさらに展開をすることができ、この場合は場に全知のみからティアマトを出したとしても3枚追加のドラゴンを引けば120点越え!
間の2枚を火想者ニヴとパルンニヴにすればドローの火力で120点超えますし、峰の恐怖を追加すれば、ドラゴンを引く枚数が少なくても120点超えます!
墓地にドラゴンがいるなら、ラスリス→峰→ヴァルカス→群れドラ→帰ってきた刃の翼で120点越え!
以上のようにラスリス→ヴァルカスを中心に様々なパターンで大ダメージや大量ドローをたたき出せます!

太陽の拳+モロフォン等でも同様のことができます!
全知を出した後に手札が足りずに勝てなかったことも多かったので、強い1枚が来たのは非常にありがたい。
普通に唱えて5枚持ってきて殴り勝つこともありそうですし、パワーもロマンも溢れる素晴らしいカードです!
唱えていたらなので始祖ドラゴンの能力等で戦場に出してもダメなことには注意。

Zirilanから出してもサーチできるなら喜んでレガシーに入れたのに(泣)

更に追加
《霜のモーリット/Moritte of the Frost》を探せばさらに5体サーチできるのでそのまま勝てますね!
【STX】緑黒のドラゴンとドラゴン関連スペル
【STX】緑黒のドラゴンとドラゴン関連スペル
【STX】緑黒のドラゴンとドラゴン関連スペル
《ベレドロス・ウィザーブルーム/Beledros Witherbloom》5BG
伝説のクリーチャー ー エルダー・ドラゴン
飛行
各アップキープの開始時に「~が死亡した時、ライフを1点得る」を持つ緑黒の1/1の邪魔者トークンを生成する。
10点のライフを支払う:あなたがコントロールする全ての土地をアンタップする。この能力は1ターンに一度しか使用できない。
4/4

緑黒のドラゴンは7マナと少し重く、サイズも4/4と控えめだが、《新緑の魔力/Verdant Force》からの由緒正しき、各アップキープのトークン生成能力持ち!
部族的には《ドラゴンの大母/Dragon Broodmother》に近い能力!
更にライフを10点払うと自分の土地を全てアンタップできる!
トークンが死亡するとライフゲインできるので、下の能力とも相性が良い!
こいつをジェネラルにするならランパン系を中心に加速したい。悪用する方法もすぐには思いつかないが、絶対にあると思うので面白そう!
始祖ドラゴンEDHでは、《ドラゴンの大母/Dragon Broodmother》と比較すると1マナ重くトークンがドラゴンではないため、始祖ドラゴンの誘発型能力と相性がよくないのは難点だが、土地をアンタップできる点が非常に魅力的で、この効果を生かしてさらに別のドラゴンを展開したり、マナを伸ばして始祖ドラゴンをキャストしたりと色々できる!
かなり面白そうな能力なので、期待しています!

写真の3枚目は先日追加されていたドラゴンサポートカード。
左は《ドラゴンの介入/Draconic Intervention》。ドラゴン以外にダメージを与える全体火力で、追放付き!
唱えるには追加コストで墓地のインスタント・ソーサリーが必要でそのマナコストにダメージが依存するため、大ダメージを出すことも可能だが、逆に全然ダメージを出せない場合やそもそも唱えられない場合もあるため注意。
スタンダードだと《嵐の怒り/Storm’s Wrath》との比較になるか。自分がドラゴンデッキなら前者を使いたいところだが、スペルが不足するかも。後、相手のドラゴンや多相に当たらない点も難点かも。ただし、最大ダメージと追放できる点は勝る!
下環境では、《神々の憤怒/Anger of the Gods》が比較対象で、ドラゴンデッキで使う場合、自軍のドラゴンに当たらないメリットはあるが、そもそも《神々の憤怒/Anger of the Gods》で落ちるドラゴンも少ないという難点もあるが、3点以上のダメージを相手のクリーチャーのみに当たるような構築も可能!
EDHのZirilanでは使うとしてもスペルの枚数を考慮する必要があり、ジェネラルには火力が当たるのが残念か。始祖ドラゴンでは、《命運の核心/Crux of Fate》がライバル。

右は《ドラゴンの接近/Dragon’s Approach》。なんとデッキに好きな枚数を入れられるソーサリー!解決時に墓地からこれと同名カードを4枚追放できれば、ドラゴンをサーチして戦場!
普通に使う分には、3マナ3点プレイヤー火力であり、そこまで強くはないが、ドラゴンを探して出せる能力と組み合わさると面白い。スタンダードだと墓地を増やして戦うのが無難か。
下環境だと《織端の石/Thrumming Stone》との相性が非常によく、対象も取らないのも素晴らしいが、これだとドラゴンが必要なくなってしまうのが難点。
EDHでも同様だが《織端の石/Thrumming Stone》が1枚しかない等の難点も多い。


最後に完全に変わりますが、春兎さんが監修し、自分を含むジィーリィーランユーザー交流用のディスコード窓のジィーリィーラン学会のメンバーも協力したLOTUS COMMANDERにジィーリィーランの記事が載りました!
http://edh.barlotus.jp/zirilan-of-the-claw/
コンボ等すごくわかりやすくなってますので、興味がある方は是非見てみてください!
【STX】青赤と緑青のドラゴン! 
【STX】青赤と緑青のドラゴン! 
【STX】青赤と緑青のドラゴン! 
青赤
《ガラゼス・プリズマリ/Galazeth Prismari》2UR
伝説のクリーチャー ー エルダー・ドラゴン
飛行
~が戦場に出た時、宝物トークンを1個生成する。
あなたがコン卜ロ一ルするアーティファクトは『(T):好きな色のマナ1点を加える。このマナはインスタントかソーサリー呪文を唱えるためのみに使用できる』を得る。
3/4

青赤は4マナで宝物トークンを生成!
更に自分のアーティファクトにインスタントかソーサリー限定とはいえ好きな色のマナ精製能力を追加可能!ちょっとウルザに近い感じの能力。

EDH始祖ドラゴンでは3マナで出せ、宝物トークンが生成できるためかなりの注目株!
《黄金架のドラゴン/Goldspan Dragon》や《波止場の恐喝者/Dockside Extortionist》、《多欲なドラゴン/Rapacious Dragon》等と相性が良く使いやすい!
また、出したターンに1マナのチューターや打消しを構えたり唱えたりしやすくなるのは〇!
宝物トークンは通常の起動にタップがいるので、追加でマナを出したりできない点には注意。
また宝物以外からもマナを使えるので《太陽の拳/Fist of Suns》や《通報の角笛/Herald’s Horn》等からマナが出せるのもアツい!


青緑
《ターナジール・クアンドリクス/Tanazir Quandrix》3GU
伝説のクリーチャー ー エルダー・ドラゴン
飛行、トランプル
~が戦場に出た時、あなたがコン卜ロ一ルするクリ一チャ一1体を対象とし、それに乗っている+1/+1カウンターの数を倍にする。
~が攻撃するたび、あなたがコン卜ロ一ルする他のクリ一チャ一の基本パワーとタフネスを、ターン終了時まで、これと同じパワーとタフネスにしてもよい。
4/4

5マナ4/4で+1/+1カウンターを倍に増やして、更に回りのサイズ変更能力と単体ではなく他のクリーチャーと組み合わせて使うのが前提の能力!
倍にできるのはロマンがあり、サイズ修正も元が小さなクリーチャーと組み合わせればなかなかえげつなさそう!

EDH始祖ドラゴンでは構築変えないとちょっと使いづらい気がするが、大母トークンが大きくなったり、若ドロモカのカウンターは増やせる等、現状でも相性がいいカードはないこともなさそう。

寧ろこれをジェネラルでカジュアルよりなEDHを組みたくさせる能力!
青緑エズーリがジェネラルでも相性は良さそう!
個人的には昔の思い入れがあるカードである《マイコロス/Mycoloth》と一緒に使いたい!
【STX】赤白のドラゴン!
【STX】赤白のドラゴン!
【STX】赤白のドラゴン!
《ヴェロマカス・ロアホールド/Velomachus Lorehold》が登場!
初の赤白のドラゴン!
効果は画像の通りでインスタントかソーサリーをただで唱えられる可能性がある能力!速攻と警戒もありがたい!
赤白なら連続突撃系と相性が非常によく、青もいれるなら追加ターンなども可能!
パワーを上げられれば、更に唱えられるスペルが増える!
始祖ドラゴンでは、自分の構成では現状スペルが少な目で唱えられる可能性が低そう。若い方のコラガンやドロモカでパワーを上げられれば、《同族の召喚/Kindred Summons》等も打てるのは面白そう!
使うならこれに寄せて追加ターン系を入れる構築にした方が良さそう。
ド派手な効果の分7マナと少し重めなのは難点。
赤白のジェネラルでは最近増えてきた脳筋じゃないジェネラル!
画像3枚目は絵違いのイラストです。
【STX】新エルダー・ドラゴンサイクル確定と白黒のドラゴン公開!
【STX】新エルダー・ドラゴンサイクル確定と白黒のドラゴン公開!
ストリクスヘイブンの情報出ましたね!各キャンパスを創生したエルダー・ドラゴンがいるって話は出てましたが、パック産で絵違いもいる!地味に同セットでプロモじゃない絵違いが登場するのは初めてであり、赤青以外の対抗色のドラゴンが出るのも初めて!イラストは自分のツイッターにまとめました。リンクも貼っておきます。
https://twitter.com/Zirilan_claw/status/1375130354185465859?s=20

そして早速白黒の新エルダー・ドラゴンが公開!
《シャドリクス・シルバークイル/Shadrix Silverquill》 3WB
伝説のクリーチャー ー エルダー・ドラゴン
飛行、二段攻撃
あなたのターンの戦闘開始時に、以下から二つ選んでもよい。各モードは別々のプレイヤーを対象に取らなければならない。
・対象のプレイヤーは飛行を持つ2/1のInkingクリーチャートークンを1体生成
・対象のプレイヤーは1枚引き、1点ライフロス
・対象のプレイヤーの各クリ一チャ一に+1/+1カウンタを乗せる
2/5

二段攻撃持ちで、戦闘の開始時にモードを2つ選べる(又は全く選ばない)!
チーム戦でもない限り少なくとも1つは対戦相手を選ばなきゃいけないので、対戦相手のメリットになる可能性があるが面白い能力!
攻撃に参加しなくてもよいので速攻がなくても出たターンから動けるのはありがたい!
誘発型能力は黒の特異なルーズ付きのドロー、新クリーチャータイプのInkingトークン生成、全体+1/+1カウンター!
採用は他のドラゴンを見てからゆっくり考えます。
イラストだけで10種類でフォイルとのンフォイルとって考えると財布が痛いw
【EDH】《鉤爪のジィーリィーラン/Zirilan of the Claw》デッキリスト(カルドハイム後)
【EDH】《鉤爪のジィーリィーラン/Zirilan of the Claw》デッキリスト(カルドハイム後)
ジェネラル
5《鉤爪のジィーリィーラン/Zirilan of the Claw》

ドラゴン 19
4 《変わり身の狂戦士/Changeling Berserker》
5 《溜め込むドラゴン/Hoarding Dragon》
5 《ヴァルカスの災い魔/Scourge of Valkas》
5 《多欲なドラゴン/Rapacious Dragon》
5 《峰の恐怖/Terror of the Peaks》
6 《ヘルカイトの暴君/Hellkite Tyrant》
6 《鋼のヘルカイト/Steel Hellkite》
6 《玉座の災い魔/Scourge of the Throne》
6 《ドラゴンの女王、ラスリス/Lathliss, Dragon Queen》
6 《世界喰らいのドラゴン/Worldgorger Dragon》
7 《災火のドラゴン/Balefire Dragon》
7 《山背骨のドラゴン/Knollspine Dragon》
7 《Thunder Dragon》
7 《窯口のドラゴン/Kilnmouth Dragon》
7 《天空の独裁者/Skyline Despot》
7 《炎の大口、ドラクセス/Drakuseth, Maw of Flames》
7 《ヴェリュス山の恐怖/Terror of Mount Velus》
8 《ボガーダンのヘルカイト/Bogardan Hellkite》
8 《ウトヴァラのヘルカイト/Utvara Hellkite》

マナ加速 24
0 《Mana Crypt》
0 《宝石の睡蓮/Jeweled Lotus》
0 《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice》
1 《魔力の櫃/Mana Vault》
1 《太陽の指輪/Sol Ring》
2 《厳かなモノリス/Grim Monolith》
2 《精神石/Mind Stone》
2 《緋色のダイアモンド/Fire Diamond》
2 《冷鉄の心臓/Coldsteel Heart》
2 《友なる石/Fellwar Stone》
2 《虹色のレンズ/Prismatic Lens》
2 《砕けたパワーストーン/Fractured Powerstone》
2 《思考の器/Thought Vessel》
2 《秘儀の印鑑/Arcane Signet》
2 《波止場の恐喝者/Dockside Extortionist》
2 《星のコンパス/Star Compass》
3 《玄武岩のモノリス/Basalt Monolith》
3 《連合の秘宝/Coalition Relic》
3 《ドラゴンの財宝/Dragon’s Horde》
3 《煮えたぎる歌/Seething Song》
3 《ジェスカの意志/Jeska’s Will》
4 《Gauntlet of Might》
4 《背信のオーガ/Treasonous Ogre》
5 《金粉の水蓮/Gilded Lotus》
5 《永遠衆、ネヘブ/Neheb, the Eternal》

ドロー・サーチ 4
1 《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
2 《巻物棚/Scroll Rack》
3 《ヴァラクートの覚醒/Valakut Awakening》
3 《帝国の徴募兵/Imperial Recruiter》

妨害・除去 8
1 《赤霊破/Red Elemental Blast》
1 《紅蓮破/Pyroblast》
2 《削剥/Abrade》
2 《ティボルトの計略/Tibalt’s Trickery》
3 《吐炎/Spit Flame》
3 《混沌のねじれ/Chaos Warp》
3 《偏向はたき/Deflecting Swat》
6 《人知を超えるもの、ウギン/Ugin, the Ineffable》

他 11
1 《テル=ジラードの鉄筆/Tel-Jilad Stylus》
2 《稲妻のすね当て/Lightning Greaves》
2 《ゴブリンの砲撃/Goblin Bombardment》
2 《龍の大嵐/Dragon Tempest》
2 《無限の日時計/Sundial of the Infinite》
2 《英雄たちの送り火/Pyre of Heroes》
3 《ブライトハースの指輪/Rings of Brighthearth》
4 《騙し討ち/Sneak Attack》
4 《炎影の妖術/Flameshadow Conjuring》
4 《溶鉄の残響/Molten Echoes》
5 《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker》

土地 32
25《山/Mountain》
《家路/Homeward Path》
《高級市場/High Market》
《魂の洞窟/Cavern of Souls》
《古えの墳墓/Ancient Tomb》
《終わりなき砂漠/Endless Sands》
《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》
《発明博覧会/Inventors’ Fair》

カード名の左は点数で見たマナコストです。
まだ、組み直してからそんなにプレイできてないですが、結構な枚数を変更したため更新します。
ドラゴンの枚数は前回20枚まで増えましたが1枚減らして19枚にしています。
多分デッキバランスや強さ的にまじめに考えると《窯口のドラゴン/Kilnmouth Dragon》を抜くのが無難そうな気もしますが、《窯口のドラゴン/Kilnmouth Dragon》は一番好きなドラゴンなので抜く気はないです。
《宝石の睡蓮/Jeweled Lotus》はまだ未入手ですが、もうすぐ手に入るので先に入れてあります。
統率者レジェンズやカルドハイムの新カードも何枚か追加しました。
《宝石の睡蓮/Jeweled Lotus》は強力なマナ加速ですし、《ジェスカの意志/Jeska’s Will》は《煮えたぎる歌/Seething Song》のようにマナ加速がメインですが、Zirilanがいると衝動ドローもできるのでかなり強いと思っています。
《ティボルトの計略/Tibalt’s Trickery》は、ついに赤で青い呪文以外も打ち消せるようななったのはかなり強いと考えており、自分のコンボを通すために使用したり、相手のコンボや致命的なカードを止めたりできるのが素晴らしいです!まあ、《混沌のねじれ/Chaos Warp》と同様に外れを引く可能性もありますが…
《英雄たちの送り火/Pyre of Heroes》はZIrilanから出したドラゴンをエンド時に追放される代わりに別のドラゴンに変えられるのは非常に優秀だと考えています!特に5マナのドラゴンをZirilanで出すことが多く、Zirilanを4回起動するルート以外では、手札から出すか《無限の日時計/Sundial of the Infinite》で残さないといまいちだった《ドラゴンの女王、ラスリス/Lathliss, Dragon Queen》や次のターンに大ダメージを狙える《玉座の災い魔/Scourge of the Throne》を出せるのは非常に相性が良いです。
前回の記事( https://zirilan.diarynote.jp/202011182328151119/ )でも言っていたようにフェッチは全部抜き、《精霊龍の安息地/Haven of the Spirit Dragon》も活躍する機会が余りなかったため抜いています。また除去等は少し見直しました。
カルドハイムでは他にも相性が良くて面白そうなカードとして《仮面林の結節点/Maskwood Nexus》や《厚顔の無法者、マグダ/Magda, Brazen Outlaw》、《黄金架のドラゴン/Goldspan Dragon》もありますが、今回は見送っています。特に《仮面林の結節点/Maskwood Nexus》は色々と悪さすることが可能でマナがあれば1ターンで《士気溢れる徴集兵/Zealous Conscripts》と《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker》を揃えること等も可能です!

前回も少し話したRed Necroと呼ばれるコンボと速度にかなり寄せたバージョンもパーツがほとんどあったのでこちらも組んでみて、たまに回しています。こちらはこちらで独特な動きができてかなり楽しいです!
前回も少し紹介したDiscordのジィーリィーランEDH交流用の窓のジィーリィーラン学会では、Red Necroを搭載したRed Necro型、コントロールとドラゴンのビートに寄せた制圧型、制圧型にゴージャーコンボ等を混ぜたバランス型等と名前を付けていまして、今回紹介した自分のはバランス型になります。
【KHM】新ドラゴン(赤黒)
【KHM】新ドラゴン(赤黒)
《Immersturm Predator》 2BR
クリーチャー — 吸血鬼 ドラゴン
飛行
~がタップ状態になるたび、墓地から最大1枚のカードを対象とし、それを追放し、これに+1/+1カウンターを1個乗せる。
他のクリ一チャ一1体を生贄に捧げる:ターン終了時まで~は破壊不能を得る。これをタップする。
3/3

予告されていた吸血鬼 ドラゴンが来ました!元祖である《吸血ドラゴン/Vampiric Dragon》と同じく赤黒で+1/+1カウンターを置けます!
初期サイズは3/3と小さいですが起動型能力や攻撃でタップでき、誘発型能力ですぐに大きくなれそうです!
4マナとドラゴンとしては軽いのも素晴らしい!
初の破壊不能を持てるドラゴンであり、墓地対策をできるドラゴンなので色々と可能性はありそうです!
《ファルケンラスの貴種/Falkenrath Aristocrat》と違い破壊不能能力はタップしてしまうのは残念ですが、逆にタップした時の能力が誘発する利点もあり、墓地対策をしたい場合だと、エサがいればすぐにタップできるのはありがたい!
墓地もカードタイプを選ばずに何でも追放できるので非常に有用でサイズを大きくするのに困ることはなさそうです!
スタンならクロクサとの相性が良さそう!
EDHの始祖ドラゴンでもワンチャンはあるかも、レガシーのZirilanでは墓地対策できる点はワンチャンあるかもですが、流石に遅すぎる気がします。

なお、カード名のImmersturm(イマースターム)はカルドハイムの領界のことだそうで、デーモンがいっぱいいるそうです。
かつては下のリンクのように別次元だったのに設定が変わったぽいですね。
http://mtgwiki.com/wiki/%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%A0/Immersturm_(%E6%AC%A1%E5%85%83%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89)

元ネタであると思われる北欧神話のニーズヘッグの死者の血をすすり、ラグナロクを生き延びたという設定に忠実で吸血鬼であり墓地を追放し、破壊不能を得られるのも素晴らしいです!
恐らくファブニール枠である前回の記事で書いた《黄金架のドラゴン/Goldspan Dragon》もいます!
残念ながらドラゴン候補になり得るリンドブルムはリンドワームと言うワームにヨルムンガンド(ミドガルズオルム)は海蛇になったので、後はイストフェルという領界にはドラゴンの霊魂がいるらしいのでそこにワンチャンですかね。
【KHM】新ドラゴン!
【KHM】新ドラゴン!
【KHM】新ドラゴン!
《Goldspan Dragon》 3RR
クリーチャー ドラゴン
飛行、速攻
~が攻撃するか呪文の対象になるたびに宝物トークンを生成する。
あなたがコントロールする宝物は「T、自身を生贄:好きな色のマナ2マナを加える」を持つ。
4/4

3枚目の画像のドラゴンをサーチできるドワーフが公開された時点で期待してましたが、ドラゴン来ました!カルドハイムは北欧神話が元になっている世界なので、ドラゴンも設定上多いですし、さらに出てくることにも期待できそうです!

攻撃か対象にとられることで宝物トークンを出せるため、マナ加速したり、フルタップで出しても呪文を構えたりできる!
しかも1枚の宝物から出るマナが2マナになるのでEDHなら《波止場の恐喝者/Dockside Extortionist》や《多欲なドラゴン/Rapacious Dragon》等と相性が良く、スタンでも出した次のターンにウギンを目指す等ができる!
EDHでは自分のZirilanや始祖ドラゴン、レガシーのZirilan Stompyでも有力な採用候補になれる素晴らしいスペック!
ピン除去を打たれても宝物を出してそのマナから打消しができる可能性すらある!
更には自分の呪文でも宝物がでるので、なんか悪いこともできそう!
宝物のマナが増えるため、海賊のような宝物関係のカード等とも相性が良さそうです!
そろそろトークンでない宝物が来ても面白そうな気がします。
後、イラストは寒いせいかモフモフしてますね。
【EDH】《鉤爪のジィーリィーラン/Zirilan of the Claw》デッキリスト(統率者レジェンズ前)
【EDH】《鉤爪のジィーリィーラン/Zirilan of the Claw》デッキリスト(統率者レジェンズ前)
ジェネラル
5《鉤爪のジィーリィーラン/Zirilan of the Claw》

ドラゴン 20
4 《変わり身の狂戦士/Changeling Berserker》
5 《溜め込むドラゴン/Hoarding Dragon》
5 《ヴァルカスの災い魔/Scourge of Valkas》
5 《多欲なドラゴン/Rapacious Dragon》
5 《峰の恐怖/Terror of the Peaks》
6 《ヘルカイトの暴君/Hellkite Tyrant》
6 《鋼のヘルカイト/Steel Hellkite》
6 《玉座の災い魔/Scourge of the Throne》
6 《ドラゴンの女王、ラスリス/Lathliss, Dragon Queen》
6 《世界喰らいのドラゴン/Worldgorger Dragon》
7 《災火のドラゴン/Balefire Dragon》
7 《ドラゴン魔道士/Dragon Mage》
7 《山背骨のドラゴン/Knollspine Dragon》
7 《Thunder Dragon》
7 《窯口のドラゴン/Kilnmouth Dragon》
7 《天空の独裁者/Skyline Despot》
7 《炎の大口、ドラクセス/Drakuseth, Maw of Flames》
7 《ヴェリュス山の恐怖/Terror of Mount Velus》
8 《ボガーダンのヘルカイト/Bogardan Hellkite》
8 《ウトヴァラのヘルカイト/Utvara Hellkite》

マナ加速 24
0 《Mana Crypt》
0 《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice》
1 《魔力の櫃/Mana Vault》
1 《太陽の指輪/Sol Ring》
2 《厳かなモノリス/Grim Monolith》
2 《精神石/Mind Stone》
2 《緋色のダイアモンド/Fire Diamond》
2 《冷鉄の心臓/Coldsteel Heart》
2 《友なる石/Fellwar Stone》
2 《虹色のレンズ/Prismatic Lens》
2 《砕けたパワーストーン/Fractured Powerstone》
2 《思考の器/Thought Vessel》
2 《秘儀の印鑑/Arcane Signet》
2 《波止場の恐喝者/Dockside Extortionist》
2 《星のコンパス/Star Compass》
3 《玄武岩のモノリス/Basalt Monolith》
3 《連合の秘宝/Coalition Relic》
3 《ドラゴンの財宝/Dragon’s Horde》
3 《煮えたぎる歌/Seething Song》
4 《Gauntlet of Might》
4 《スランの発電機/Thran Dynamo》
4 《背信のオーガ/Treasonous Ogre》
5 《金粉の水蓮/Gilded Lotus》
5 《永遠衆、ネヘブ/Neheb, the Eternal》

ドロー・サーチ 4
1 《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
2 《巻物棚/Scroll Rack》
3 《ヴァラクートの覚醒/Valakut Awakening》
3 《帝国の徴募兵/Imperial Recruiter》

妨害・除去 8
1 《赤霊破/Red Elemental Blast》
1 《紅蓮破/Pyroblast》
1 《汚損破/Vandalblast》
2 《紅蓮地獄/Pyroclasm》
3 《混沌のねじれ/Chaos Warp》
3 《モグの分捕り/Mogg Salvage》
3 《偏向はたき/Deflecting Swat》
6 《人知を超えるもの、ウギン/Ugin, the Ineffable》

他 11
1 《テル=ジラードの鉄筆/Tel-Jilad Stylus》
2 《稲妻のすね当て/Lightning Greaves》
2 《ゴブリンの砲撃/Goblin Bombardment》
2 《龍の大嵐/Dragon Tempest》
2 《無限の日時計/Sundial of the Infinite》
3 《ブライトハースの指輪/Rings of Brighthearth》
3 《千年霊薬/Thousand-Year Elixir》
4 《騙し討ち/Sneak Attack》
4 《炎影の妖術/Flameshadow Conjuring》
4 《溶鉄の残響/Molten Echoes》
5 《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker》

土地 32
19《山/Mountain》
《家路/Homeward Path》
《高級市場/High Market》
《魂の洞窟/Cavern of Souls》
《古えの墳墓/Ancient Tomb》
《終わりなき砂漠/Endless Sands》
《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
《乾燥台地/Arid Mesa》
《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
《虹色の眺望/Prismatic Vista》
《精霊龍の安息地/Haven of the Spirit Dragon》
《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》
《発明博覧会/Inventors’ Fair》

カード名の左は点数で見たマナコストです。
あまりEDHできてなかったため更新してませんでしたが、最近少し遊べるようになってきたため更新します。
前回がちょうど10か月前でした。
ここ最近更新するたびに16,17,18,19とドラゴンの枚数が増えていってしまい遂に20枚w
流石に調整が必要だとは思っていますが、統率者レジェンズで環境が大幅に変わりそうなのでその前に現状のレシピをと思い載せました。

統率者2020で《溶鉄の残響/Molten Echoes》や《偏向はたき/Deflecting Swat》等の相性が非常にいいカードを入手できたので、《世界喰らいのドラゴン/Worldgorger Dragon》を戻しました。
ただし、シヴヘルを入れる枠がなかったため、《炎影の妖術/Flameshadow Conjuring》で途中でZirilanをコピーしてボガヘル等を出したり、無限マナを出した後にスタックの積み方を変えることでZirilanが無限回起動できるようになるため、そこから勝つプランを採用しています。
基本セット2020では《峰の恐怖/Terror of the Peaks》が来てくれ、《ヴァルカスの災い魔/Scourge of Valkas》と同様の大ダメージに使用できたり、《変わり身の狂戦士/Changeling Berserker》や《世界喰らいのドラゴン/Worldgorger Dragon》が自殺できるため、他のコンボルートができたりと大活躍してくれてます!
《Wheel of Fortune》は一長一短があるカードですので、今は抜いて試してみています。
フェッチも同様に単色では一長一短があるカードなので抜くことも考えています。特に、新しい黒の工作員が次のセットで来るため、とりあえず抜こうかと思っています。
とりあえずドラゴンを増やしすぎたので減らして黒の工作員等をケアして除去や単純にマナ加速を入れたいとは考え中です。
デッキの動かし方や方針等は
https://zirilan.diarynote.jp/201904042224369494/
の時と大きくは変わってないのでそちらを見てください。

前回のデッキリストを載せた時に公開したデッキリストの作成者である春兎さんが、デッキリストを公開しているブログを
http://blog.livedoor.jp/haruto357/archives/32594713.html
にまとめてくれています!
更にその春兎さんがユーチューブチャンネルで分かりずらい、ゴージャーコンボのやり方等を紹介しています。前述したZirilanを無限回起動する方法等も説明してくれています!
https://www.youtube.com/channel/UCYoL8WEOnzl8u49Qicml88w

どちらのリンクでも通称Red Necroという自分のとは完全にベクトルが違う面白いルートも紹介してますので興味があれば見てみてください!

春兎さん等、他にZirilanを組んでいる方々とTwitterやDiscord等で交流するようになり、Discord上にジィーリィーラン学会という名のジィーリィーランユーザーの交流チャンネルもできましたので、興味がある方がいれば、自分のTwitter等にでも連絡ください。
あ、自分のTwitterはアイコンと名前がまんまなので、「Zirilan」で検索したらすぐに出ると思います!
【EDH】《鉤爪のジィーリィーラン/Zirilan of the Claw》で《ヘルカイトの狩猟者/Hellkite Courser》をどう使うか?
【EDH】《鉤爪のジィーリィーラン/Zirilan of the Claw》で《ヘルカイトの狩猟者/Hellkite Courser》をどう使うか?
前回の記事で言ったようにZirilanでの新ドラゴンこと《ヘルカイトの狩猟者/Hellkite Courser》(以下狩猟者)にはドラニスの判事を無視して出せる点、デッキに入っている可能性がある無限の日時計や妖術師の衣装部屋等で場に残せること、ジェネラルが重くなりすぎた場合に出しやすいこと、サクリ台等で悪さが出来そうなこと等の利点がありますが、なんか悪いことができないか色々考えてみました。必要なコンボパーツを2枚以上にすると色々できて当たり前かと思うため、サーチするドラゴンを除けばジェネラル+1枚としています。
サクリ台と組み合わせた場合、狩猟者をサーチしてETB能力スタックでサクることでもう1回出して起動できますが、それだけでは直前の相手のエンド時に起動したとしても狩猟者を含めて3体しか出せないため勝ちきれず、単純に《ブライトハースの指輪/Rings of Brighthearth》や《千年霊薬/Thousand-Year Elixir》を先出できて相手のターンと自分のターンで2回ずつ起動できる状況なら他に4人倒せるルートは大量にあるためそれ以外にしています。
大量にマナを掛ければ色々できるため、必要なマナは11マナまでとして色々考えてみました。


その1
必要なものは手札又は戦場に《ブライトハースの指輪/Rings of Brighthearth》、戦場にZirilanが酔ってない状態で直前の相手のターンを迎える、赤4つを含む11マナ(マナがあれば《石成エンジン/Lithoform Engine》でも代用可)
①直前の相手のエンド時にZirilanから《峰の恐怖/Terror of the Peaks》
②《ブライトハースの指輪/Rings of Brighthearth》キャスト
③Zirilanの起動をコピーし、《ヴァルカスの災い魔/Scourge of Valkas》、狩猟者の順番に持ってきて、ヴァルカスのパワー分のダメージをZirilanに
与えそれ以外の峰の恐怖とヴァルカスの誘発ダメージ、狩猟者でジィーリィーランを持ってきてパワー分ダメージ
④Zirilanを起動し、《世界喰らいのドラゴン/Worldgorger Dragon》、誘発は峰の恐怖のダメージ、追放の順でスタックに乗せ、全パーマネントを追放する。Zirilanは統率者領域に送る。その後に峰の恐怖の誘発を解決し、ゴージャーが自身にダメージを与える。
⑤全パーマネントが戻ってきて、峰の恐怖とヴァルカスを誘発させ、狩猟者でZirilanを持ってきてZirilanを起動+コピーで任意のドラゴンと《変わり身の狂戦士/Changeling Berserker》を出し、峰の恐怖でX+5点、変わり身で狩猟者を追放し、ヴァルカスの誘発1回分の4点をZirilanに2回は狂戦士自身にダメージで狩猟者から速攻付きのZirilanを持ってこれるため残りのマナで1回起動+コピーができるため、《ウトヴァラのヘルカイト/Utvara Hellkite》等で120点以上は軽く出ます。
誘発の順番を間違えたり、ゴージャーから帰還したドラゴンが速攻持って攻撃する計算をしてしまい8マナで行けるってなってたのがただのミスで11マナかかるため少々残念。

なお、相手のエンド時の起動をなくしてもブライトハース等があるなら峰の恐怖→狩猟者(ダメージをZirilan)→ウトヴァラ→玉座で自分以上のライフのプレイヤーがいるなら108点は行けます。


その2
《千年霊薬/Thousand-Year Elixir》の場合は必要マナが10マナと少しマシ
①はその1と同じで②では千年霊薬をキャスト
③で狩猟者を出し、千年霊薬の場合は能力誘発スタックでZirilanを起動できるため起動し、ゴージャーでその1の④と同様に全パーマネントをブリンクして、狩猟者がスタック分と合わせて2回誘発しているため、ヴァルカス→ウトヴァラ→玉座やラスリス→ヴァルカス→ウトヴァラなどで120点以上出ます。

正直これらのルートはゴージャーを使うためハイリスクですが、ブライトハースや千年霊薬を出したターンに決められるのは魅力的かと思いました。狩猟者を採用するかどうかは非常に悩ましいですが、可能性はありそうです。

他にも探せば色々見つかりそうですが、ドラゴン以外の必要カード枚数やマナが少ないのがあればありがたいです!

1 2 3 4 5 6 7 8 >

 

お気に入り日記の更新

日記内を検索