【M21】新ドラゴン!
2020年6月6日 MTG Dragons コメント (2)
ソースはこちら
https://twitter.com/JRolfMTG/status/1268968243512868864?s=20
《Gadrak, the Crown-Scourge》 2R
伝説のクリーチャー ドラゴン
飛行
アーティファクトが4つ以上ないと攻撃できない。
自分のターンの終了ステップの開始時にこのターン死亡したトークンでないクリーチャーの数に等しい宝物を生成
5/4
貴重な3マナのドラゴン(他は《ドラゴンの卵/Dragon Egg》と《サルカンの仔竜/Sarkhan’s Whelp》)!
5/4と大きいが、簡単には攻撃させてもらえない。《まどろむドラゴン/Slumbering Dragon》と違ってブロックは普通にできる!
除去や生贄や戦闘等と組み合わせて、トークンでないクリーチャーを処理できれば、エンド時に宝物が出るので、アタックのサポート兼マナ加速に使える!
EDHのZirilan的には、《災火のドラゴン/Balefire Dragon》や《Thunder Dragon》との相性がいいため、それらと組み合わせて使うことで宝物は出せそう。
2回起動しなくても軽いため、手札から展開しやすいのは○!またEDHなら攻撃するのはそこまで問題にはならなそうです!
ただし、トークンではダメなことと死亡なので統率者領域等に行かれると駄目なこと、宝物はエンド時に出るので《最後の賭け/Final Fortune》でも使わない限り、1周待たないとマナを自由に使えないこと(特に波止場やファクト全除去、ロッドなどがつらい)、手札にないと2回起動しないとうまく能力を生かせないこと等があり、気軽に使うには難しいですが、可能性は普通にありそうです。
また、通常の構築でも軽いため注目でき、除去系やファクトをうまく使って3マナ5/4飛行として使えれば強いので、パイオニアやモダンなら赤茶単気味に組むか、赤単氷雪ドラゴンで使ってみるか等、色々考えられそう。《神々の憤怒/Anger of the Gods》とは相性があまりよくないので、全体火力は変える必要があるかも。ドラゴン寄せのドラゴンストンピィでもワンチャンありそうです。
スタンならサクリファイス系のデッキと相性が良さそうですが、自分のターンにサクらなきゃダメなのは注意ですね。
それと、《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》が再録!
フルアートと新イラスト版特別枠があるため、財布へのダメージは大きいですが、新イラストもかっこいいです!
スタンで久々に使えるのは楽しそう。スタンはアリーナ(無課金)でしかやってませんが…
https://twitter.com/JRolfMTG/status/1268968243512868864?s=20
《Gadrak, the Crown-Scourge》 2R
伝説のクリーチャー ドラゴン
飛行
アーティファクトが4つ以上ないと攻撃できない。
自分のターンの終了ステップの開始時にこのターン死亡したトークンでないクリーチャーの数に等しい宝物を生成
5/4
貴重な3マナのドラゴン(他は《ドラゴンの卵/Dragon Egg》と《サルカンの仔竜/Sarkhan’s Whelp》)!
5/4と大きいが、簡単には攻撃させてもらえない。《まどろむドラゴン/Slumbering Dragon》と違ってブロックは普通にできる!
除去や生贄や戦闘等と組み合わせて、トークンでないクリーチャーを処理できれば、エンド時に宝物が出るので、アタックのサポート兼マナ加速に使える!
EDHのZirilan的には、《災火のドラゴン/Balefire Dragon》や《Thunder Dragon》との相性がいいため、それらと組み合わせて使うことで宝物は出せそう。
2回起動しなくても軽いため、手札から展開しやすいのは○!またEDHなら攻撃するのはそこまで問題にはならなそうです!
ただし、トークンではダメなことと死亡なので統率者領域等に行かれると駄目なこと、宝物はエンド時に出るので《最後の賭け/Final Fortune》でも使わない限り、1周待たないとマナを自由に使えないこと(特に波止場やファクト全除去、ロッドなどがつらい)、手札にないと2回起動しないとうまく能力を生かせないこと等があり、気軽に使うには難しいですが、可能性は普通にありそうです。
また、通常の構築でも軽いため注目でき、除去系やファクトをうまく使って3マナ5/4飛行として使えれば強いので、パイオニアやモダンなら赤茶単気味に組むか、赤単氷雪ドラゴンで使ってみるか等、色々考えられそう。《神々の憤怒/Anger of the Gods》とは相性があまりよくないので、全体火力は変える必要があるかも。ドラゴン寄せのドラゴンストンピィでもワンチャンありそうです。
スタンならサクリファイス系のデッキと相性が良さそうですが、自分のターンにサクらなきゃダメなのは注意ですね。
それと、《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》が再録!
フルアートと新イラスト版特別枠があるため、財布へのダメージは大きいですが、新イラストもかっこいいです!
スタンで久々に使えるのは楽しそう。スタンはアリーナ(無課金)でしかやってませんが…
【IKO】新ドラゴン
2020年4月3日 MTG Dragons
《スプライトのドラゴン/Sprite Dragon》が登場!
最初のプレビューのゴジラで驚きましたが、ドラゴンがいなさそうでガッカリしてましたが、無事にドラゴン登場!
ゴジラ版だと、キングギドラになるドラットとして登場!
ちゃんとキングギドラに変容できる。(キングギドラはドラゴンじゃない…)
カード的にはドラゴンの雛に続く2枚目の2マナのドラゴンで、嵐追いの魔道士のタフネスが下がった代わりに修正が永続的になった感じで普通に使えそう!
3マナサルカンからすぐに出せるのはデカイ!
最初のプレビューのゴジラで驚きましたが、ドラゴンがいなさそうでガッカリしてましたが、無事にドラゴン登場!
ゴジラ版だと、キングギドラになるドラットとして登場!
ちゃんとキングギドラに変容できる。(キングギドラはドラゴンじゃない…)
カード的にはドラゴンの雛に続く2枚目の2マナのドラゴンで、嵐追いの魔道士のタフネスが下がった代わりに修正が永続的になった感じで普通に使えそう!
3マナサルカンからすぐに出せるのはデカイ!
MF名古屋で手に入れた凄いカード
2020年2月2日 MTG Dragons コメント (3)
MF名古屋でミステリーブースターをやったり、色んなカードを入手したりしましたが、入手したので特に凄かったのがこの2枚です。
《巣立つドラゴン/Fledgling Dragon》のテストプリントカードと《ニコル・ボーラス/Nicol Bolas》のレジェンド版のプルーフです!
どっちも見るのも初めてのカードで、知人から紹介されて入手!
逆にレアすぎて理解が追い付かず、家に帰ってから実感がわいてきて、テンションが上がってます!
いやあ、いいカード手に入った!
《巣立つドラゴン/Fledgling Dragon》のテストプリントカードと《ニコル・ボーラス/Nicol Bolas》のレジェンド版のプルーフです!
どっちも見るのも初めてのカードで、知人から紹介されて入手!
逆にレアすぎて理解が追い付かず、家に帰ってから実感がわいてきて、テンションが上がってます!
いやあ、いいカード手に入った!
【UND】新ドラゴン
2020年1月29日 MTG Dragons コメント (2)
Stet, Draconic Proofreader 4RR
伝説のクリーチャー ドラゴン Bureaucrat
飛行
~が攻撃した時、あなたの墓地からカードを1枚追放しても良い。そうしたなら、~は追放したカードと名前の最初の文字が同じであるAny targetに4点のダメージを与える。
白:対象のプレイヤーかパーマネントから最初の文字を取り除く。
4/4
初めての一般に販売された銀枠のドラゴンかつ地味に初めての固有色が赤白の2色のドラゴン
伝説なので銀枠使用可能なら、赤白のジェネラルにもできる!
Bureaucratは官僚のことらしい
《栄光をもたらすもの/Glorybringer》にちょっと似た感じの能力で上手く使えれば、範囲は広くなる!
頭文字を使う銀枠らしい能力
伝説のクリーチャー ドラゴン Bureaucrat
飛行
~が攻撃した時、あなたの墓地からカードを1枚追放しても良い。そうしたなら、~は追放したカードと名前の最初の文字が同じであるAny targetに4点のダメージを与える。
白:対象のプレイヤーかパーマネントから最初の文字を取り除く。
4/4
初めての一般に販売された銀枠のドラゴンかつ地味に初めての固有色が赤白の2色のドラゴン
伝説なので銀枠使用可能なら、赤白のジェネラルにもできる!
Bureaucratは官僚のことらしい
《栄光をもたらすもの/Glorybringer》にちょっと似た感じの能力で上手く使えれば、範囲は広くなる!
頭文字を使う銀枠らしい能力
【THB】テーマブースターのドラゴン
2019年12月18日 MTG Dragons
《ヴェリュス山の恐怖/Terror of Mount Velus》
能力は画像の通り!
出たときに、自軍全部に二段攻撃を与える能力なので、Zirilanでは前ターンに持ってくるとダメだが、自ターンの攻撃の起点にはなれそう!
世界を溶かすもの、アタルカとは比較できるが、攻撃せずに付与できる点やドラゴン以外に付与できる点、攻撃した状態で出ても問題ない点等で勝り、単純なパワーや出たターン以外は他への二段攻撃が失う点等で劣る感じか。
緑であることや伝説は一長一短なため
イルハグでワンショットキルが狙えるのは面白そう!
スニークやカーリアでの相性ももちろん良いが、始祖ドラゴンの末裔との相性は悪くなってるのは残念。
以外と面白そうなので、試してみる可能性はありそうです!
能力は画像の通り!
出たときに、自軍全部に二段攻撃を与える能力なので、Zirilanでは前ターンに持ってくるとダメだが、自ターンの攻撃の起点にはなれそう!
世界を溶かすもの、アタルカとは比較できるが、攻撃せずに付与できる点やドラゴン以外に付与できる点、攻撃した状態で出ても問題ない点等で勝り、単純なパワーや出たターン以外は他への二段攻撃が失う点等で劣る感じか。
緑であることや伝説は一長一短なため
イルハグでワンショットキルが狙えるのは面白そう!
スニークやカーリアでの相性ももちろん良いが、始祖ドラゴンの末裔との相性は悪くなってるのは残念。
以外と面白そうなので、試してみる可能性はありそうです!
【ELD】湖のドラゴン
2019年9月27日 MTG Dragons
公開された時は、色々忙しくて後に回してたら紹介記事書き忘れてたので今更ながら一応
《湖のドラゴン/Loch Dragon》能力等は画像の通り。
出た時と攻撃した時に先に捨てるルーター(捨てない場合は引けない)は、なかなか便利そう!
ハイブリッドシンボルのせいで赤単EDHに入れられないのは少し残念…
子供や卵以外でショックでやられるドラゴンは中々貴重!
《湖のドラゴン/Loch Dragon》能力等は画像の通り。
出た時と攻撃した時に先に捨てるルーター(捨てない場合は引けない)は、なかなか便利そう!
ハイブリッドシンボルのせいで赤単EDHに入れられないのは少し残念…
子供や卵以外でショックでやられるドラゴンは中々貴重!
【ELD】新ドラゴン!
2019年9月12日 MTG Dragons コメント (2)
《Opportunistic Dragon》 2RR
飛行
~が戦場に出たとき、対戦相手がコントロールする人間かアーティファクト1つを対象とする。~が戦場にいる限り、そのパーマネントのコントロールを得る。それは全ての能力を失い、攻撃やブロックできない。
4/3
訳すとしたら日和見的なドラゴンになるんかな?
出たときに人間かアーティファクトを奪えるが能力を失うので、実質除去してるような感じか。
フレイバー的には人や宝物を奪うけど、大事になっちゃう感じかな?
EDHのZirilan的には長年期待いていた出たときにアーティファクトを破壊できるドラゴンではないが、一時的に奪ってコンボ等の妨害ができるため、試してみたい!
人間を奪えるのも一部のコンボの妨害になりそう!
ただ普通にZirilanの能力で奪うとエンドステップの開始時に帰っていってしまうため、サクったりしない限りは驚異が残ることに…
それでもソーサリータイミングのコンボなら、1周の間止められるのは偉い!
取り敢えず使ってみる予定です。
飛行
~が戦場に出たとき、対戦相手がコントロールする人間かアーティファクト1つを対象とする。~が戦場にいる限り、そのパーマネントのコントロールを得る。それは全ての能力を失い、攻撃やブロックできない。
4/3
訳すとしたら日和見的なドラゴンになるんかな?
出たときに人間かアーティファクトを奪えるが能力を失うので、実質除去してるような感じか。
フレイバー的には人や宝物を奪うけど、大事になっちゃう感じかな?
EDHのZirilan的には長年期待いていた出たときにアーティファクトを破壊できるドラゴンではないが、一時的に奪ってコンボ等の妨害ができるため、試してみたい!
人間を奪えるのも一部のコンボの妨害になりそう!
ただ普通にZirilanの能力で奪うとエンドステップの開始時に帰っていってしまうため、サクったりしない限りは驚異が残ることに…
それでもソーサリータイミングのコンボなら、1周の間止められるのは偉い!
取り敢えず使ってみる予定です。
【ELD】ブロールデッキのドラゴン!
2019年9月5日 MTG Dragons
1枚目
《フェイに呪われた王、コルヴォルド/Korvold, Fae-Cursed King》 2BRG
伝説のクリーチャー ドラゴン Noble(貴族?)
飛行
~が戦場に出るか攻撃するたび、他のパーマネント1つを生け贄に捧げる。
あなたがパーマネントを1つ生け贄に捧げるたび、~の上に+1/+1カウンターを1個置き、カードを1枚引く。
4/4
サクる能力と相性がいい伝説のドラゴン!
出たときに必ずサクる必要があるのは難点だが、1ドローと5/5が確定なのでまあ悪くない。
ジェネラルにする場合、大量にサクるコンボを決めるもよし、フェッチや長老でゆっくりアドをとるもよしな感じかな。
永遠神バントゥと使うと面白そう!
2枚目
《煌めくドラゴン/Shimmering Dragon》 4UU
クリーチャー ドラゴン
飛行
あなたがアーティファクトを4つ以上コントロールしているかぎり、~は呪禁を持つ。
あなたがコントロールしているアンタップ状態のアーティファクトを2つタップする:カードを1枚引く。
5/6
サイズもなかなか優秀で呪禁を持てる!
専用構築やEDHで6マナ出る頃なら問題なく4つ以上ありそう!
ドローも付いてて、非常に優秀!
《フェイに呪われた王、コルヴォルド/Korvold, Fae-Cursed King》 2BRG
伝説のクリーチャー ドラゴン Noble(貴族?)
飛行
~が戦場に出るか攻撃するたび、他のパーマネント1つを生け贄に捧げる。
あなたがパーマネントを1つ生け贄に捧げるたび、~の上に+1/+1カウンターを1個置き、カードを1枚引く。
4/4
サクる能力と相性がいい伝説のドラゴン!
出たときに必ずサクる必要があるのは難点だが、1ドローと5/5が確定なのでまあ悪くない。
ジェネラルにする場合、大量にサクるコンボを決めるもよし、フェッチや長老でゆっくりアドをとるもよしな感じかな。
永遠神バントゥと使うと面白そう!
2枚目
《煌めくドラゴン/Shimmering Dragon》 4UU
クリーチャー ドラゴン
飛行
あなたがアーティファクトを4つ以上コントロールしているかぎり、~は呪禁を持つ。
あなたがコントロールしているアンタップ状態のアーティファクトを2つタップする:カードを1枚引く。
5/6
サイズもなかなか優秀で呪禁を持てる!
専用構築やEDHで6マナ出る頃なら問題なく4つ以上ありそう!
ドローも付いてて、非常に優秀!
【C19】新ドラゴン!
2019年8月6日 MTG Dragons
《逆噴射のヘルカイト/Backdraft Hellkite》が登場!
能力は画像に書いてある通り、攻撃するたびに《炎の中の過去/Past in Flames》が誘発は悪いこともできそうで、なかなか面白そう。
EDHのZirilanで専用構築にするのも面白そうか。
少なくとも《ドラゴンの嵐/Dragonstorm》や追加コンバットスペルと相性は良さそう。
追加ターンやドローをフラッシュバックできる青やサーチの黒と組み合わせるのもあり。この場合は、守れればフィニッシャーとして何かのコンボの起点にもなれそう。
「攻撃するたびに」なので相変わらずカーリアとの相性はあまりよくなさそう。
能力は画像に書いてある通り、攻撃するたびに《炎の中の過去/Past in Flames》が誘発は悪いこともできそうで、なかなか面白そう。
EDHのZirilanで専用構築にするのも面白そうか。
少なくとも《ドラゴンの嵐/Dragonstorm》や追加コンバットスペルと相性は良さそう。
追加ターンやドローをフラッシュバックできる青やサーチの黒と組み合わせるのもあり。この場合は、守れればフィニッシャーとして何かのコンボの起点にもなれそう。
「攻撃するたびに」なので相変わらずカーリアとの相性はあまりよくなさそう。
【M20】新ドラゴン(伝説) 追記あり
2019年6月25日 MTG Dragons コメント (2)
画像の通り
非公式かと思って昨晩見たときは、保留しましたが、イゼ速で確認できたので更新
攻撃すれば、4点、3点×2を割り振れる能力!
プレイヤーでもいいので、攻撃で最大11点与えられるのは偉い!
EDHのZirilanでは除去できるドラゴンの候補に十分になれる!
レガシーのZirilan Stompyでもありな気はします。
レガシーの場合、災火のドラゴンが比較対照になりそうです。
比較すると新ドラゴンの主な利点は攻撃でダメージを飛ばせるので、梟等がいても攻撃できる、プレイヤーへ多くダメージが与えられる、プレインズウォーカーにもダメージを与えられる等です。
欠点としては、3体以上のクリーチャーを狙えずタフネス5以上や呪禁、被覆には弱いこと、カラカスに弱いこと、攻撃時誘発なので旧カーリアのように攻撃状態で出るのと相性が悪いこと等です。
レガシーでは、災火と入れ換えて試してみようかと思います。
やはり韓国語のはリークだった可能性が高そうなので、公式に出てたのを貼っておきます。
https://twitter.com/bmkibler/status/1143242832435531776?s=19
非公式かと思って昨晩見たときは、保留しましたが、イゼ速で確認できたので更新
攻撃すれば、4点、3点×2を割り振れる能力!
プレイヤーでもいいので、攻撃で最大11点与えられるのは偉い!
EDHのZirilanでは除去できるドラゴンの候補に十分になれる!
レガシーのZirilan Stompyでもありな気はします。
レガシーの場合、災火のドラゴンが比較対照になりそうです。
比較すると新ドラゴンの主な利点は攻撃でダメージを飛ばせるので、梟等がいても攻撃できる、プレイヤーへ多くダメージが与えられる、プレインズウォーカーにもダメージを与えられる等です。
欠点としては、3体以上のクリーチャーを狙えずタフネス5以上や呪禁、被覆には弱いこと、カラカスに弱いこと、攻撃時誘発なので旧カーリアのように攻撃状態で出るのと相性が悪いこと等です。
レガシーでは、災火と入れ換えて試してみようかと思います。
やはり韓国語のはリークだった可能性が高そうなので、公式に出てたのを貼っておきます。
https://twitter.com/bmkibler/status/1143242832435531776?s=19
【M20】新ドラゴン(アンコモン)
2019年6月21日 MTG Dragons
Edaz Dragon(Possessive Dragon?) 4R
クリーチャー ドラゴン
飛行
~が出たときに、宝物トークンを2つ生成する。
3/3
白青赤のテーマが飛行で、カーリアもいるお陰か、ドラゴンが多そうで嬉しいです。
リミテッドでは優秀!
元が英語ですらないため、英語名もあってるかどうか…英語訳のも見つけたので張っときます。
Zirilanでは、サーチすればマナ加速できるのは意外とありかも知れないので、試してみたいです。
フレイバー的には溜め込むドラゴンに近い、宝物を溜め込んでいるドラゴンって感じがしていいですね!
クリーチャー ドラゴン
飛行
~が出たときに、宝物トークンを2つ生成する。
3/3
白青赤のテーマが飛行で、カーリアもいるお陰か、ドラゴンが多そうで嬉しいです。
リミテッドでは優秀!
元が英語ですらないため、英語名もあってるかどうか…英語訳のも見つけたので張っときます。
Zirilanでは、サーチすればマナ加速できるのは意外とありかも知れないので、試してみたいです。
フレイバー的には溜め込むドラゴンに近い、宝物を溜め込んでいるドラゴンって感じがしていいですね!
【MH1】新ドラゴン!
2019年5月28日 MTG Dragons
Ore-Scale Guardian 5RR
クリーチャー ― ドラゴン
飛行、速攻
~は墓地の土地1枚につき1マナ軽くなる。
4/4
アンコモンで新ドラゴン登場!
日本語名は鉱石鱗の守護者とかになるのかな?
最近のスペックの傾向からすると5マナならスタンダード構築に耐えられるかどうかなので、モダン以下なら少なくとも4マナ、できれば3マナ以下にしたい。
墓地に土地を4枚以上だと毎ターンフェッチを切っても4ターン目なので、他に墓地に送る手段があるデッキならワンチャンか。
今回のセットは伝説のクリーチャーや対抗色タリスマン、基本土地フェッチ等EDH的にも色々楽しみなセットですね。
特に基本土地フェッチとサーチできるウェルダーは、EDHのZirilanでも採用してみたいです。
クリーチャー ― ドラゴン
飛行、速攻
~は墓地の土地1枚につき1マナ軽くなる。
4/4
アンコモンで新ドラゴン登場!
日本語名は鉱石鱗の守護者とかになるのかな?
最近のスペックの傾向からすると5マナならスタンダード構築に耐えられるかどうかなので、モダン以下なら少なくとも4マナ、できれば3マナ以下にしたい。
墓地に土地を4枚以上だと毎ターンフェッチを切っても4ターン目なので、他に墓地に送る手段があるデッキならワンチャンか。
今回のセットは伝説のクリーチャーや対抗色タリスマン、基本土地フェッチ等EDH的にも色々楽しみなセットですね。
特に基本土地フェッチとサーチできるウェルダーは、EDHのZirilanでも採用してみたいです。
【WAR】新ウギン!
2019年4月18日 MTG Dragons
こちらも公式で公開されたので
《Ugin, the Ineffable》6
伝説のプレインズウォーカー – ウギン
あなたが無色の呪文を唱えるために必要なコストは(2)少なくなる。
[+1]:あなたのライブラリーの一番上のカードを裏向きのまま追放し、それを見る。無色の2/2のスピリット・クリーチャー・トークンを1体生成する。そのトークンが戦場を離れたとき、その追放したカードをあなたの手札に加える。
[-3]:1色以上の色を持つパーマネントを1つ対象とし、それを破壊する。
4
常在は無色呪文を軽くする能力!
アーティファクト等を軽くできるので、悪いことは色々できる!
プラスはいなくなったらアドが得られるスピリットトークンを出す。
マイナスは対有色除去。
起動型能力はシンプルだけど使いやすそう。
茶単やエルドラージと相性が良さそうです。
《Ugin, the Ineffable》6
伝説のプレインズウォーカー – ウギン
あなたが無色の呪文を唱えるために必要なコストは(2)少なくなる。
[+1]:あなたのライブラリーの一番上のカードを裏向きのまま追放し、それを見る。無色の2/2のスピリット・クリーチャー・トークンを1体生成する。そのトークンが戦場を離れたとき、その追放したカードをあなたの手札に加える。
[-3]:1色以上の色を持つパーマネントを1つ対象とし、それを破壊する。
4
常在は無色呪文を軽くする能力!
アーティファクト等を軽くできるので、悪いことは色々できる!
プラスはいなくなったらアドが得られるスピリットトークンを出す。
マイナスは対有色除去。
起動型能力はシンプルだけど使いやすそう。
茶単やエルドラージと相性が良さそうです。
【WAR】新サルカン!
2019年4月18日 MTG Dragons
《Sarkhan the Masterless》 3RR
伝説のプレインズウォーカー - サルカン
あなたかあなたがコントロールするプレインズウォーカーが攻撃されるたび、あなたがコントロールする各ドラゴンはそのクリーチャーに1点のダメージを与える。
[+1]: ターン終了時まであなたがコントロールする各プレインズウォーカーは飛行を持つ赤の4/4ドラゴンクリーチャーになる。
[-3]: 飛行を持つ赤の4/4ドラゴンクリーチャートークンを戦場に出す。
5
ちょっと前に非公式で出てたのを載せてしまったので消しましたが、公式で出たので載せ直します。
おそらく、-3でスタートすることになりそうです。
プラスは他のプレインズウォーカーも変身させられる面白い能力だが、プレインズウォーカーじゃなってしまうので先に他のプレインズウォーカーの能力を使いましょう。
常在型は-3するなどでドラゴンがいれば、小粒クリーチャーから守れそう。並べば更に楽しいことになるので、大味なEDHでは楽しそう。後、ダメージ発生源がドラゴンなので龍王シルムガルのような接死持ちと相性がいいですね。
サルカンの呪文も載せておきます。
伝説のプレインズウォーカー - サルカン
あなたかあなたがコントロールするプレインズウォーカーが攻撃されるたび、あなたがコントロールする各ドラゴンはそのクリーチャーに1点のダメージを与える。
[+1]: ターン終了時まであなたがコントロールする各プレインズウォーカーは飛行を持つ赤の4/4ドラゴンクリーチャーになる。
[-3]: 飛行を持つ赤の4/4ドラゴンクリーチャートークンを戦場に出す。
5
ちょっと前に非公式で出てたのを載せてしまったので消しましたが、公式で出たので載せ直します。
おそらく、-3でスタートすることになりそうです。
プラスは他のプレインズウォーカーも変身させられる面白い能力だが、プレインズウォーカーじゃなってしまうので先に他のプレインズウォーカーの能力を使いましょう。
常在型は-3するなどでドラゴンがいれば、小粒クリーチャーから守れそう。並べば更に楽しいことになるので、大味なEDHでは楽しそう。後、ダメージ発生源がドラゴンなので龍王シルムガルのような接死持ちと相性がいいですね。
サルカンの呪文も載せておきます。
【WAR】新ボーラス様! 追記あり
2019年4月16日 MTG Dragons
《Nicol Bolas, Dragon-God》 UBBBR
伝説のプレインズウォーカー - ボーラス
~は戦場にいる全てのプレインズウォーカーの忠誠度能力を持つ。
[+1]: カードを1枚引く。各対戦相手は手札か戦場からカードを1枚追放する。
[-3]: 対象のクリーチャーかプレインズウォーカーを破壊する。
[-8]: 伝説のクリーチャーかプレインズウォーカーをコントロールしていない各対戦相手はゲームに敗北する。
4
結構前にリークされてた気もしますが、公式で来たので
日本語名は王神風に龍神あたりかな?
取り敢えず常在ですべてのプレインズウォーカーの忠誠度能力を使えるのは面白そう。なんか悪いことをしたり、忠誠度を一気に増やしたりも狙えそう。
通常の忠誠度能力は+でアドを稼ぎ、マイナスで除去、奥義で勝つと最近の基本形に忠実な感じ。ただ、起動してすぐに相手を敗北させるのは初めてかな?
(初代ヴラスカはタイムラグがあるし)
また色拘束は厳しいが、5マナと最初からプレインズウォーカーの状態では一番軽い!
他にも画像に貼った《Deliver Unto Evil》、《The Elderspell》、画像は貼ってませんが《終局の始まり/Commence the Endgame》とボーラス様関連のカードが退場に登場。
《The Elderspell》は灯を収穫する呪文らしいので、フレイバー的にも素晴らしい!
よく見れば、ラルがやられてる!?
サルカンの日記は勢いで書いてしまいましたが、ウギンと同様に公式情報かわからなかったので、一旦しておきます。
伝説のプレインズウォーカー - ボーラス
~は戦場にいる全てのプレインズウォーカーの忠誠度能力を持つ。
[+1]: カードを1枚引く。各対戦相手は手札か戦場からカードを1枚追放する。
[-3]: 対象のクリーチャーかプレインズウォーカーを破壊する。
[-8]: 伝説のクリーチャーかプレインズウォーカーをコントロールしていない各対戦相手はゲームに敗北する。
4
結構前にリークされてた気もしますが、公式で来たので
日本語名は王神風に龍神あたりかな?
取り敢えず常在ですべてのプレインズウォーカーの忠誠度能力を使えるのは面白そう。なんか悪いことをしたり、忠誠度を一気に増やしたりも狙えそう。
通常の忠誠度能力は+でアドを稼ぎ、マイナスで除去、奥義で勝つと最近の基本形に忠実な感じ。ただ、起動してすぐに相手を敗北させるのは初めてかな?
(初代ヴラスカはタイムラグがあるし)
また色拘束は厳しいが、5マナと最初からプレインズウォーカーの状態では一番軽い!
他にも画像に貼った《Deliver Unto Evil》、《The Elderspell》、画像は貼ってませんが《終局の始まり/Commence the Endgame》とボーラス様関連のカードが退場に登場。
《The Elderspell》は灯を収穫する呪文らしいので、フレイバー的にも素晴らしい!
よく見れば、ラルがやられてる!?
サルカンの日記は勢いで書いてしまいましたが、ウギンと同様に公式情報かわからなかったので、一旦しておきます。
【WAR】新二ヴ様!
2019年4月13日 MTG Dragons コメント (2)
《ニヴ=ミゼット再誕/Niv-Mizzet Reborn》
テキストは画像の通り
5色になった二ヴ様!
最大10枚手札に加えられるが、2色のみの組み合わせで、全て別のギルドカラーで10種類揃えなきゃいけないので、「これによりあなたが10枚のカードを手札に加えた場合、あなたは勝利する」みたいな文をつけてもいい気がする。
それか3色以上でも加えられたら良かったのにとは思いました。
専用にデッキを組む必要はあるが、うまく組めば2~3枚は手札に安定して入りそうなので、アドは稼げそう。
ギルドの世界の世界観的には素晴らしいと思う。
イラストは非常にかっこいい!
日本語のカード名はエンチャントかソーサリーっぽいのは、少し気になる。
画像の二枚目に貼ったマナファクトである《Firemind Vessel》のFTを見る限り、死んだけど、甦った感じっぽいのかな。
後画像3枚目の《Finale of Promise》の中央にいるドラゴンは二ヴ様らしいのですが、復活との前後関係が気になるところ。カード名的にはおそらく死んだところかな
追記
イゼ速に生まれ変わった瞬間って書いてありました。
追記2
https://mtg-jp.com/reading/mm/0032410/
では、ボーラス様が古呪を唱えた時って書いてある。どっちなんだ?
テキストは画像の通り
5色になった二ヴ様!
最大10枚手札に加えられるが、2色のみの組み合わせで、全て別のギルドカラーで10種類揃えなきゃいけないので、「これによりあなたが10枚のカードを手札に加えた場合、あなたは勝利する」みたいな文をつけてもいい気がする。
それか3色以上でも加えられたら良かったのにとは思いました。
専用にデッキを組む必要はあるが、うまく組めば2~3枚は手札に安定して入りそうなので、アドは稼げそう。
ギルドの世界の世界観的には素晴らしいと思う。
イラストは非常にかっこいい!
日本語のカード名はエンチャントかソーサリーっぽいのは、少し気になる。
画像の二枚目に貼ったマナファクトである《Firemind Vessel》のFTを見る限り、死んだけど、甦った感じっぽいのかな。
後画像3枚目の《Finale of Promise》の中央にいるドラゴンは二ヴ様らしいのですが、復活との前後関係が気になるところ。カード名的にはおそらく死んだところかな
追記
イゼ速に生まれ変わった瞬間って書いてありました。
追記2
https://mtg-jp.com/reading/mm/0032410/
では、ボーラス様が古呪を唱えた時って書いてある。どっちなんだ?
【RNA】新ドラゴン!
2019年1月4日 MTG Dragons
《スカルガンのヘルカイト/Skarrgan Hellkite》
3RR
クリーチャー ドラゴン
暴動
飛行
3R:2点割り振り、+1/+1カウンターがあるときのみ起動可能
4/4
5マナ4/4飛行、速攻か、5/5飛行+ダメージ能力付きか選べるドラゴン!
どちらでも悪くないが、速攻かカウンターを別途付与すれば、全ての能力を生かせるので更によく!
Zirilanで出す分には、速攻は付くので助かるが、起動コストが重いのが少し残念。
無限マナからのフィニッシュ要員の候補には充分になれるスペック!!
こいつがグルールのドラゴンなので、イゼットはもちろんのことラクドスにもドラゴンがいるので、後ボロスでコンプ!!
3RR
クリーチャー ドラゴン
暴動
飛行
3R:2点割り振り、+1/+1カウンターがあるときのみ起動可能
4/4
5マナ4/4飛行、速攻か、5/5飛行+ダメージ能力付きか選べるドラゴン!
どちらでも悪くないが、速攻かカウンターを別途付与すれば、全ての能力を生かせるので更によく!
Zirilanで出す分には、速攻は付くので助かるが、起動コストが重いのが少し残念。
無限マナからのフィニッシュ要員の候補には充分になれるスペック!!
こいつがグルールのドラゴンなので、イゼットはもちろんのことラクドスにもドラゴンがいるので、後ボロスでコンプ!!
【GRN】新ドラゴン
2018年9月19日 MTG Dragons【C18】新ドラゴン 追記あり
2018年7月25日 MTG Dragons
《巣ごもりドラゴン/Nesting Dragon》 3RR
クリーチャー ドラゴン
飛行
上陸ー《ドラゴンの卵/Dragon Egg》相当のドラゴン・卵トークンを出す。
5/4
上陸でドラゴンの卵と同じ能力(英語だと名前も同じ)のトークンを作れる‼️
手札に土地があれば(特にフェッチ)、Zirilanでも悪くはなさそう。
《ヴァルカスの災い魔/Scourge of Valkas》や《龍の大嵐/Dragon Tempest》ですぐ孵化できるので楽しいことに!特に《龍の大嵐/Dragon Tempest》だと速攻も得られるので打点もなかなか!
レガシーでは自分のデッキでは土地の枚数が、少な目でフェッチも採用していないので難しそう。
《ドラゴンの卵/Dragon Egg》と一緒に《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》とかで流れるのかは気になるところです。
クリーチャー ドラゴン
飛行
上陸ー《ドラゴンの卵/Dragon Egg》相当のドラゴン・卵トークンを出す。
5/4
上陸でドラゴンの卵と同じ能力(英語だと名前も同じ)のトークンを作れる‼️
手札に土地があれば(特にフェッチ)、Zirilanでも悪くはなさそう。
《ヴァルカスの災い魔/Scourge of Valkas》や《龍の大嵐/Dragon Tempest》ですぐ孵化できるので楽しいことに!特に《龍の大嵐/Dragon Tempest》だと速攻も得られるので打点もなかなか!
レガシーでは自分のデッキでは土地の枚数が、少な目でフェッチも採用していないので難しそう。
《ドラゴンの卵/Dragon Egg》と一緒に《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》とかで流れるのかは気になるところです。