【MTG】禁止改訂
2015年1月20日 MTG Dragons【FRF】プレリプロモにドラゴン確定
2015年1月15日 MTG Dragons【FRF】ウギンの絵違い…だと
2015年1月8日 MTG Dragons コメント (2)【FRF】赤緑のドラゴンキターーーーー!!
2015年1月7日 MTG Dragons コメント (5)
待ちに待ったレアサイクルの5体目かつ好きなカラーのドラゴンキタ!!
《世界を溶かすもの、アタルカ/Atarka, World Render》
7マナと重いが、6/4と悪くないサイズに素でトランプルを持ち、殴ったドラゴンに二段攻撃を持たせる能力つき!
素でもパンプなしの《ドラゴンの暴君/Dragon Tyrant》と同じ12点与えられ、公式でも紹介があったが、《歓楽の神、ゼナゴス/Xenagos, God of Revels》が要れば一撃!!
上記のように使ったり、ドラゴンメインで行くならスタンでも採用しても面白そう。
《カーの空奪い、プローシュ/Prossh, Skyraider of Kher》をドラゴンストーム型で組むときには是非とも入れたいカード!
こういう派手なのを待ってた!
《世界を溶かすもの、アタルカ/Atarka, World Render》
7マナと重いが、6/4と悪くないサイズに素でトランプルを持ち、殴ったドラゴンに二段攻撃を持たせる能力つき!
素でもパンプなしの《ドラゴンの暴君/Dragon Tyrant》と同じ12点与えられ、公式でも紹介があったが、《歓楽の神、ゼナゴス/Xenagos, God of Revels》が要れば一撃!!
上記のように使ったり、ドラゴンメインで行くならスタンでも採用しても面白そう。
《カーの空奪い、プローシュ/Prossh, Skyraider of Kher》をドラゴンストーム型で組むときには是非とも入れたいカード!
こういう派手なのを待ってた!
【FRF】青白の伝説のドラゴンとコモンのドラゴン
2015年1月6日 MTG Dragons コメント (2)
青白の伝説のドラゴンきましたね。名前は冬魂のオジュタイ!
7マナと重いですが、5/6と悪くないサイズにドラゴン初の警戒持ち!
もちろん青白の2色の組み合わせのドラゴンも初!
誘発型能力は青タイタンに似た能力でドラゴンの数によっては超えることも!
詳しくは
へ
そしてコモンのドラゴンのLightning Shrieker登場
5マナ5/5飛行、速攻、トランプルとそこだけ聞けばコモンとは思えないスペック!
速攻のため伝説のドラゴンとの相性も抜群!
欠点はエンドにライブラリーに戻ってしまうこと。
ただしその能力のおかげでZirilanとの相性は抜群!
レアでこの能力と他に使える能力を期待したくなる!
おまけで貼ってなかった白の包囲
7マナと重いですが、5/6と悪くないサイズにドラゴン初の警戒持ち!
もちろん青白の2色の組み合わせのドラゴンも初!
誘発型能力は青タイタンに似た能力でドラゴンの数によっては超えることも!
詳しくは
http://www.sanc.jp/news/0223.html
へ
そしてコモンのドラゴンのLightning Shrieker登場
5マナ5/5飛行、速攻、トランプルとそこだけ聞けばコモンとは思えないスペック!
速攻のため伝説のドラゴンとの相性も抜群!
欠点はエンドにライブラリーに戻ってしまうこと。
ただしその能力のおかげでZirilanとの相性は抜群!
レアでこの能力と他に使える能力を期待したくなる!
おまけで貼ってなかった白の包囲
【FRF】アンコモンドラゴンサイクル
2015年1月6日 MTG Dragons コメント (2)
ダブシン6マナ4/4飛行のサイクル!
ミラージュならレアだったwww
それぞれの中心色の氏族風の伝説のドラゴンに近い見た目とと同じシンボル付き。
白《護法鱗のドラゴン/Wardscale Dragon》はアブザンで能力はアタック中に防御プレイヤーの呪文を唱えさせなくできる。
青《精神掃きのドラゴン/Mindscour Dragon》はジェスカイで戦闘ダメージで対象のライブラリーを4枚削る。なんかむしろスゥルタイっぽい能力。
黒《有毒ドラゴン/Noxious Dragon》はスゥルタイでPIGで死んだら3マナ4以下のクリーチャーを破壊しても良い。
赤《電撃顎のドラゴン/Shockmaw Dragon》は戦闘ダメージで《災火のドラゴン/Balefire Dragon》の1点固定バージョン。
緑《破壊するドラゴン/Destructor Dragon》はPIGで非クリーチャーパーマネント破壊!
CIPだったらwww
FTを見るに赤緑のドラゴンの名前はアタルカ/Atarkaらしいですね。
地味に緑単色じゃ3体目のドラゴン(全部6マナ)
急に龍じゃなくてドラゴンになったなあ。
リミテでは嬉しい良いサイクル。
既にレアのサイクルがあるので、後コモンのドラゴンでも居たら問題なしで1パック当たりでドラゴンが出る確率が最大なのがなあw
まあ、最終セットもいっぱいドラゴンがいそうなのでそこは安心www
ミラージュならレアだったwww
それぞれの中心色の氏族風の伝説のドラゴンに近い見た目とと同じシンボル付き。
白《護法鱗のドラゴン/Wardscale Dragon》はアブザンで能力はアタック中に防御プレイヤーの呪文を唱えさせなくできる。
青《精神掃きのドラゴン/Mindscour Dragon》はジェスカイで戦闘ダメージで対象のライブラリーを4枚削る。なんかむしろスゥルタイっぽい能力。
黒《有毒ドラゴン/Noxious Dragon》はスゥルタイでPIGで死んだら3マナ4以下のクリーチャーを破壊しても良い。
赤《電撃顎のドラゴン/Shockmaw Dragon》は戦闘ダメージで《災火のドラゴン/Balefire Dragon》の1点固定バージョン。
緑《破壊するドラゴン/Destructor Dragon》はPIGで非クリーチャーパーマネント破壊!
CIPだったらwww
FTを見るに赤緑のドラゴンの名前はアタルカ/Atarkaらしいですね。
地味に緑単色じゃ3体目のドラゴン(全部6マナ)
急に龍じゃなくてドラゴンになったなあ。
リミテでは嬉しい良いサイクル。
既にレアのサイクルがあるので、後コモンのドラゴンでも居たら問題なしで1パック当たりでドラゴンが出る確率が最大なのがなあw
まあ、最終セットもいっぱいドラゴンがいそうなのでそこは安心www
【FRF】ドラゴン土地と青白ドラゴンの見た目
2015年1月2日 MTG Dragons
ドラゴン用の貯めラン。
名前は「精霊龍のるつぼ」かな?精霊龍の墓の過去の姿みたいですね。
好きな色の組み合わせで出せるので、EDHの多色ドラゴンデッキでは悪くないかも。
スタンでこの土地を使えるくらいのドラゴンが出て欲しい。
2枚目は青の包囲サイクル。
ここのイラストに青白のドラゴンが。
3枚目は赤緑のドラゴンのイラスト
名前は「精霊龍のるつぼ」かな?精霊龍の墓の過去の姿みたいですね。
好きな色の組み合わせで出せるので、EDHの多色ドラゴンデッキでは悪くないかも。
スタンでこの土地を使えるくらいのドラゴンが出て欲しい。
2枚目は青の包囲サイクル。
ここのイラストに青白のドラゴンが。
3枚目は赤緑のドラゴンのイラスト
【FRF】伝説のドラゴン2体目と3体目キター!(編集後)
2015年1月1日 MTG Dragons
取りあえず、あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします。
緑白のドラゴンが登場!!
5マナ5/5飛行で、誘発型能力は能力は予想通り鼓舞2。
他の能力がない代わりにパワーが1高いわけですね。
マナコストは5マナで統一なのかな?
追記
緑の包囲で赤緑のドラゴンの見た目判明
追記2
青黒も来てた!!!
飛行、呪禁持ちで誘発型は防御側のクリーチャーを-1/-1修正
そしてマナコストは6マナ…
今回はマナコスト、サイズ共にサイクルでバラバラだったみたいですね。
呪禁持ちのドラゴンは初めて
今年もよろしくお願いします。
緑白のドラゴンが登場!!
5マナ5/5飛行で、誘発型能力は能力は予想通り鼓舞2。
他の能力がない代わりにパワーが1高いわけですね。
マナコストは5マナで統一なのかな?
追記
緑の包囲で赤緑のドラゴンの見た目判明
追記2
青黒も来てた!!!
飛行、呪禁持ちで誘発型は防御側のクリーチャーを-1/-1修正
そしてマナコストは6マナ…
今回はマナコスト、サイズ共にサイクルでバラバラだったみたいですね。
呪禁持ちのドラゴンは初めて
【FRF】伝説のドラゴンサイクル能力予想 追記有
2014年12月30日 MTG Dragons
今までのドラゴンサイクル(エルダードラゴン、ミラージュ、インベイジョン、神河、次元の混乱)は点数で見たマナコスト、PTがサイクルで同じだったことを考えて、今回もコラガンの5マナ4/5飛行は持っているものとして話を進めていこうかと思います。
また伝説のドラゴンの氏族的なマークは少し違いますが(コラガンの場合はマルドゥのに近いが4枚の羽を持つためか4枚羽になってるのかな)、同じ2色が共通する氏族(コラガンの場合はマルドゥ)の能力(①)+氏族と相性がいいドラゴンが殴るたびに誘発する誘発型能力(②)を持っていると仮定してみます。
以下能力の予想
白青(ジェスカイ)
①果敢
②墓地の非クリーチャー呪文回収。
②は5マナだとすると強すぎるかもしれないので、「対象のクリーチャーは飛行を得る」のように対象のクリーチャーに回避能力を持たせる可能性も。
青黒(スゥルタイ)
①探査
②《スゥルタイの隆盛/Sultai Ascendancy》の能力の誘発
まあ探査だと強すぎるので、CIPで自分のライブラリートップ5枚を墓地へとかな気もする。
普通に②もライブラリーを削るだけかも
赤緑(ティムール)
①本体のパワーが既に4以上あるので、他に獰猛は誘発させられる。代わりにトランプルか火吹き能力辺りを持ってそう。
②対象のクリーチャーに+4/+4修正
獰猛は難しい。
緑白(アブザン)
①鼓舞4
②鼓舞2
鼓舞の数字は適当。レアのマンモスを考えると5は大きすぎるがPTに関係している気がしたので4に。これも大きいが伝説なので4でもいいかなと。
②については対象のクリーチャーにカウンターを置くだと《先頭に立つもの、アナフェンザ/Anafenza, the Foremost》と被るのでこんな感じで
追記
黒の包囲から青黒のドラゴンの見た目が判明
なんかフルフルっぽい感じ
また伝説のドラゴンの氏族的なマークは少し違いますが(コラガンの場合はマルドゥのに近いが4枚の羽を持つためか4枚羽になってるのかな)、同じ2色が共通する氏族(コラガンの場合はマルドゥ)の能力(①)+氏族と相性がいいドラゴンが殴るたびに誘発する誘発型能力(②)を持っていると仮定してみます。
以下能力の予想
白青(ジェスカイ)
①果敢
②墓地の非クリーチャー呪文回収。
②は5マナだとすると強すぎるかもしれないので、「対象のクリーチャーは飛行を得る」のように対象のクリーチャーに回避能力を持たせる可能性も。
青黒(スゥルタイ)
①探査
②《スゥルタイの隆盛/Sultai Ascendancy》の能力の誘発
まあ探査だと強すぎるので、CIPで自分のライブラリートップ5枚を墓地へとかな気もする。
普通に②もライブラリーを削るだけかも
赤緑(ティムール)
①本体のパワーが既に4以上あるので、他に獰猛は誘発させられる。代わりにトランプルか火吹き能力辺りを持ってそう。
②対象のクリーチャーに+4/+4修正
獰猛は難しい。
緑白(アブザン)
①鼓舞4
②鼓舞2
鼓舞の数字は適当。レアのマンモスを考えると5は大きすぎるがPTに関係している気がしたので4に。これも大きいが伝説なので4でもいいかなと。
②については対象のクリーチャーにカウンターを置くだと《先頭に立つもの、アナフェンザ/Anafenza, the Foremost》と被るのでこんな感じで
追記
黒の包囲から青黒のドラゴンの見た目が判明
なんかフルフルっぽい感じ
【FRF】伝説のドラゴンキター! 追記有
2014年12月30日 MTG Dragons コメント (3)
龍王である《嵐の憤怒、コラガン/Kolaghan, the Storm’s Fury》さん登場!
5マナ4/5飛行でドラゴンが殴るたびに自軍クリーチャーを+1/+0する。
5マナでダッシュ付き
ドラゴンデッキ用の能力キター!
普通にトークンデッキで使っても悪くないかも。
これはドラゴンを並べるカードに期待できそう。
ウトヴァラのヘルカイトとの相性もなかなか。
EDHなら帰ってきた刃の翼やカーサスと相性が良さそう。
プローシュでも使えないことはないか
追記1
良く見たら神話レアじゃないのか!
サイクルの可能性も出てきた!
追記2
って公式に友好色サイクルいるって書いてあった!!!
しかも全部ドラゴンのアタックによる誘発型能力持ちか!
ドラゴンの開封比も歴代セット最大…だと
テンションが上がってきた!
5マナ4/5飛行でドラゴンが殴るたびに自軍クリーチャーを+1/+0する。
5マナでダッシュ付き
ドラゴンデッキ用の能力キター!
普通にトークンデッキで使っても悪くないかも。
これはドラゴンを並べるカードに期待できそう。
ウトヴァラのヘルカイトとの相性もなかなか。
EDHなら帰ってきた刃の翼やカーサスと相性が良さそう。
プローシュでも使えないことはないか
追記1
良く見たら神話レアじゃないのか!
サイクルの可能性も出てきた!
追記2
って公式に友好色サイクルいるって書いてあった!!!
しかも全部ドラゴンのアタックによる誘発型能力持ちか!
ドラゴンの開封比も歴代セット最大…だと
テンションが上がってきた!
【FRF】ウギン様キターーーーー!!!と土地の変化
2014年12月25日 MTG Dragons コメント (4)
ついにキターーーーー
残業で疲れたのでカードの強さとかその辺は他の人に任せますwww
取りあえず以前公開されたフェイクより強くてよかった。
奥義がボーラス様の逆なのも含めフレイバー的にもいい感じ。
土地も1000年前にしては変化が少ないような(白黒を除く)
白黒の比較も載せておきます。(上:1000年前、下:現在)
一体何が…
残業で疲れたのでカードの強さとかその辺は他の人に任せますwww
取りあえず以前公開されたフェイクより強くてよかった。
奥義がボーラス様の逆なのも含めフレイバー的にもいい感じ。
土地も1000年前にしては変化が少ないような(白黒を除く)
白黒の比較も載せておきます。(上:1000年前、下:現在)
一体何が…
昨日の更新
2014年11月3日 MTG Dragons出かけ途中でスマホから勢いで更新したら通常の更新もできてるのに追加で文字化けの日記が最新に表れたので、それを消したら他の人の最新日記の更新欄で見れなくなっとるwww
何はともあれ《命運の核心/Crux of Fate》はいいカード。
イラスト、FTともにボーラス様対ウギン様という素晴らしいカード。
流石タイムワープがテーマなだけあって、過去の2体の戦いに呼び出されてどちらが勝つかで運命再編されるわけですね。
フレイバー的にもボーラス様が勝てば全てのドラゴンを破壊、ウギン様が勝てば全てのドラゴン以外を破壊って感じでわかりやすくていい。(ウギン様がそんな大量虐殺みたいなことをするのかどうかはともかくw)
実際5マナでほぼ全体除去にできるし、ドラゴンデッキで使うと軽い《疫病風/Plague Wind》になる(ドラゴンデッキが使われることを考えてはいけないwww)。
タルキール龍紀伝/Dragons of Tarkirも最高!!!
イラストのドラゴンが羽がウギンと同じで鳥に近い羽なのも面白い。
羽が見えないので何とも言えないが、《暴君の使い魔/Tyrant’s Familiar》に少し雰囲気が似ているのであいつはラヴニカではなく、タルキールのドラゴンの可能性もあり。
さて何体ドラゴンが出るかな?
何はともあれ《命運の核心/Crux of Fate》はいいカード。
イラスト、FTともにボーラス様対ウギン様という素晴らしいカード。
流石タイムワープがテーマなだけあって、過去の2体の戦いに呼び出されてどちらが勝つかで運命再編されるわけですね。
フレイバー的にもボーラス様が勝てば全てのドラゴンを破壊、ウギン様が勝てば全てのドラゴン以外を破壊って感じでわかりやすくていい。(ウギン様がそんな大量虐殺みたいなことをするのかどうかはともかくw)
実際5マナでほぼ全体除去にできるし、ドラゴンデッキで使うと軽い《疫病風/Plague Wind》になる(ドラゴンデッキが使われることを考えてはいけないwww)。
タルキール龍紀伝/Dragons of Tarkirも最高!!!
イラストのドラゴンが羽がウギンと同じで鳥に近い羽なのも面白い。
羽が見えないので何とも言えないが、《暴君の使い魔/Tyrant’s Familiar》に少し雰囲気が似ているのであいつはラヴニカではなく、タルキールのドラゴンの可能性もあり。
さて何体ドラゴンが出るかな?
【統率者2014】新ドラゴンと赤の新PW 追記有
2014年10月29日 MTG Dragons コメント (4)
予想通り副官にキター!
帰宅後追記します。
帰宅したので追記します。
新しいドラゴンTyrant’s Familiar ! 日本語名は暴君の使い魔とかですかね?
性能についてはLichさんが
でほぼ言ってる通りで、細かく言うと違うが《焼酸のドラゴン/Mordant Dragon》と《災火のドラゴン/Balefire Dragon》の間くらいの立ち位置。ブロック前にダメージを与えられるのは上記にはない利点かな。
Zirilanでもカーリアでも悪くはないんだけど、相性がそこまで良くはないのが少し残念。
これらのジェネラルだと速攻が生きにくいのもなあ。
むしろ始祖ドラとか、帰ってきた刃の翼とか、しげのふさんがコメントで言っているようにメイエル等で生きそうな能力。
Zirilanの場合は7/7であることや、7点のダメージが生きる状況になれば強いので、ダメージクリーチャーを追加したい時には悪くはない候補になりそう。
イラストの方は二ヴ様似の見た目なので、ラヴニカ出身かな?
《超音速のドラゴン/Hypersonic Dragon》のような二ヴ様似の種族のドラゴンがいるはず。
でも二ヴ様は暴君って感じではない気がするので、ラヴニカの暴君である《ヘルカイトの暴君/Hellkite Tyrant》の部下的な位置と推測。
赤の新PWはついにEDH向きのPWが来たって感じ。赤単は茶が多くなるし、《ゴブリンの溶接工/Goblin Welder》が普通に強いのでジェネラルにしなくても使える嬉しいカード。
赤では希少なドロー(手札は増えない)もできるしこれは使いたい。
なんかフェルドンとの相性がめちゃくちゃいいwww
帰宅したので追記します。
新しいドラゴンTyrant’s Familiar ! 日本語名は暴君の使い魔とかですかね?
性能についてはLichさんが
http://lichmaster.diarynote.jp/201410291912079138/
でほぼ言ってる通りで、細かく言うと違うが《焼酸のドラゴン/Mordant Dragon》と《災火のドラゴン/Balefire Dragon》の間くらいの立ち位置。ブロック前にダメージを与えられるのは上記にはない利点かな。
Zirilanでもカーリアでも悪くはないんだけど、相性がそこまで良くはないのが少し残念。
これらのジェネラルだと速攻が生きにくいのもなあ。
むしろ始祖ドラとか、帰ってきた刃の翼とか、しげのふさんがコメントで言っているようにメイエル等で生きそうな能力。
Zirilanの場合は7/7であることや、7点のダメージが生きる状況になれば強いので、ダメージクリーチャーを追加したい時には悪くはない候補になりそう。
イラストの方は二ヴ様似の見た目なので、ラヴニカ出身かな?
《超音速のドラゴン/Hypersonic Dragon》のような二ヴ様似の種族のドラゴンがいるはず。
でも二ヴ様は暴君って感じではない気がするので、ラヴニカの暴君である《ヘルカイトの暴君/Hellkite Tyrant》の部下的な位置と推測。
赤の新PWはついにEDH向きのPWが来たって感じ。赤単は茶が多くなるし、《ゴブリンの溶接工/Goblin Welder》が普通に強いのでジェネラルにしなくても使える嬉しいカード。
赤では希少なドロー(手札は増えない)もできるしこれは使いたい。
なんかフェルドンとの相性がめちゃくちゃいいwww
【統率者2014】新ヘルカイト
2014年10月28日 MTG Dragons コメント (3)
無事に入っててくれましたwww
能力は攻撃強制と攻撃クリーチャーのパンプ。自軍に使うなら《月の帳のドラゴン/Moonveil Dragon》の劣化のようなもんだが、パンプは自軍じゃなくてもいいのは多人数セットらしくて面白い。
攻撃強制能力もZirilanで出せば、相手の計算を狂わせらせそう。エンド時に消えてくれるのもこっちが強制アタックしなくて済むことを考えると悪くはないかも。
ヘルカイトの戦争屋かあ、英語版はどうなるんだろう。
サルベだとWarmonger Hellkiteらしいですが
Mintのプレビュー担当者とは気が合いそう。
能力は攻撃強制と攻撃クリーチャーのパンプ。自軍に使うなら《月の帳のドラゴン/Moonveil Dragon》の劣化のようなもんだが、パンプは自軍じゃなくてもいいのは多人数セットらしくて面白い。
攻撃強制能力もZirilanで出せば、相手の計算を狂わせらせそう。エンド時に消えてくれるのもこっちが強制アタックしなくて済むことを考えると悪くはないかも。
ヘルカイトの戦争屋かあ、英語版はどうなるんだろう。
サルベだとWarmonger Hellkiteらしいですが
Mintのプレビュー担当者とは気が合いそう。
http://www.team-mint.jp/?tid=3&mode=f35
ウギン!? 追記有
2014年9月3日 MTG Dragons コメント (5)
サルベにてウギンのイラストらしいものを発見。
なんかシルエットがボーラス様に酷似w
羽は鳥の羽みたい。
でもこれなら透明の炎を吐けそう。
よく見ると次のセット運命再編のイラストの背景のドラゴンっぽいのはボーラスにしては形が違う気がすると思ってましたが、こいつっぽいですね。
2枚目に写真も載せておきます。
なんかシルエットがボーラス様に酷似w
羽は鳥の羽みたい。
でもこれなら透明の炎を吐けそう。
よく見ると次のセット運命再編のイラストの背景のドラゴンっぽいのはボーラスにしては形が違う気がすると思ってましたが、こいつっぽいですね。
2枚目に写真も載せておきます。
【KTK】サルカンの日本語名
2014年9月2日 MTG Dragons コメント (4)
サルカンの日本語は、《ドラゴン語りのシャーマン/Dragonspeaker Shaman》と同じでドラゴン語りになると思っていたが、《龍語りのサルカン/Sarkhan, the Dragonspeaker》になる模様。カード名に竜ではなく、難しい漢字の龍が使われているのは《黄道の龍/Zodiac Dragon》、《龍の牙、辰正/Tatsumasa, the Dragon’s Fang》以来で3枚目。龍を使うのは日本や中国らしさをイメージしての役だと思う。
フェッチのFTも龍だったし、Dragon Throne of Tarkirも多分《タルキールの龍の玉座》みたいになりそう。
あとウギンが復活して出るとすると精霊ドラゴンではなく精霊龍として訳されるかも。
スピリット・ドラゴンのクリーチャータイプを持つのは神河の5体と《永遠のドラゴン/Eternal Dragon》がいるが、ウギンの見た目はタルキールの世界観からしても東洋の龍のようになるかも。(ボーラス様との差別化のためにもありそう)
ただフェッチのイラストのドラゴンの骨を見るに普通のドラゴンは東洋風のも西洋風のもいそうに思える。
フェッチのFTも龍だったし、Dragon Throne of Tarkirも多分《タルキールの龍の玉座》みたいになりそう。
あとウギンが復活して出るとすると精霊ドラゴンではなく精霊龍として訳されるかも。
スピリット・ドラゴンのクリーチャータイプを持つのは神河の5体と《永遠のドラゴン/Eternal Dragon》がいるが、ウギンの見た目はタルキールの世界観からしても東洋の龍のようになるかも。(ボーラス様との差別化のためにもありそう)
ただフェッチのイラストのドラゴンの骨を見るに普通のドラゴンは東洋風のも西洋風のもいそうに思える。
【KTK】サルカン!!!!とフェッチ
2014年8月31日 MTG Dragons コメント (3)
サルカンキターーーーーーー!!!!!
Sarkhan, the Dragonspeaker
3RR
Planeswalker - Sarkhan
+1: Until end of turn, Sarkhan, the Dragonspeaker becomes a legendary 4/4 red Dragon creature with flying, indestructible, and haste. (He doesn’t lose loyalty while he’s not a planeswalker.)
-3: Sarkhan, the Dragonspeaker deals 4 damage to target creature.
-6: You get an emblem with "At the beginning of your draw step, draw two additional cards" and "At the beginning of your end step, discard your hand."
4
プラス能力は破壊不能な《火山のドラゴン/Volcanic Dragon》化。
この能力のおかげで、実質《雷口のヘルカイト/Thundermaw Hellkite》、《嵐の息吹のドラゴン/Stormbreath Dragon》に続く新しい強力なドラゴン枠になる。
《超音速のドラゴン/Hypersonic Dragon》が落ちても4/4飛行速攻8枚体制ができるw
小マイナスは《炎の斬りつけ/Flame Slash》。
マイナス量は大きいが大抵のクリーチャーを除去できる。
大マイナスは、毎ターン3枚引けるが、エンドステップの開始時にハンドが全てなくなる。
達成は近いし、構えるデッキでなく特に早いデッキなら引けることの方が利点になりそう。
スタンでは黒の除去は起動スタックでの《英雄の破滅/Hero’s Downfall》くらいしか聞かないし、かなり強そう。
モダンでも、チャンスはありそう。
レガシーでもドラゴンストンピィ等で上記単色の2体とは違った魅力があるのでいい候補になる。レガシーだと除去体制は《嵐の息吹のドラゴン/Stormbreath Dragon》に負けだが、除去ができる能力や奥義などをうまく生かせるならよさそう。
EDHではちょっとパワー不足だが、奥義のディスカードは《無限の日時計/Sundial of the Infinite》で防げるのは面白いw
取りあえず、めっちゃ欲しい!!
有効色フェッチは少ししか持ってなかったので採録は素直に嬉しいが、デュアランの値段が更に上がるのはかなり厳しい。全てFTに"Where dragons(またはdragons’ breath) once ~,their bones now ~"と書いてあり、イラストにドラゴンの骨っぽいイラストもあるので全部揃えなくては(使命感)
箱は買う予定だが何箱買うか、またクランのマークが入ったカードも全部集める予定なので、コンプセットを買うかどうか悩み中w
Sarkhan, the Dragonspeaker
3RR
Planeswalker - Sarkhan
+1: Until end of turn, Sarkhan, the Dragonspeaker becomes a legendary 4/4 red Dragon creature with flying, indestructible, and haste. (He doesn’t lose loyalty while he’s not a planeswalker.)
-3: Sarkhan, the Dragonspeaker deals 4 damage to target creature.
-6: You get an emblem with "At the beginning of your draw step, draw two additional cards" and "At the beginning of your end step, discard your hand."
4
プラス能力は破壊不能な《火山のドラゴン/Volcanic Dragon》化。
この能力のおかげで、実質《雷口のヘルカイト/Thundermaw Hellkite》、《嵐の息吹のドラゴン/Stormbreath Dragon》に続く新しい強力なドラゴン枠になる。
《超音速のドラゴン/Hypersonic Dragon》が落ちても4/4飛行速攻8枚体制ができるw
小マイナスは《炎の斬りつけ/Flame Slash》。
マイナス量は大きいが大抵のクリーチャーを除去できる。
大マイナスは、毎ターン3枚引けるが、エンドステップの開始時にハンドが全てなくなる。
達成は近いし、構えるデッキでなく特に早いデッキなら引けることの方が利点になりそう。
スタンでは黒の除去は起動スタックでの《英雄の破滅/Hero’s Downfall》くらいしか聞かないし、かなり強そう。
モダンでも、チャンスはありそう。
レガシーでもドラゴンストンピィ等で上記単色の2体とは違った魅力があるのでいい候補になる。レガシーだと除去体制は《嵐の息吹のドラゴン/Stormbreath Dragon》に負けだが、除去ができる能力や奥義などをうまく生かせるならよさそう。
EDHではちょっとパワー不足だが、奥義のディスカードは《無限の日時計/Sundial of the Infinite》で防げるのは面白いw
取りあえず、めっちゃ欲しい!!
有効色フェッチは少ししか持ってなかったので採録は素直に嬉しいが、デュアランの値段が更に上がるのはかなり厳しい。全てFTに"Where dragons(またはdragons’ breath) once ~,their bones now ~"と書いてあり、イラストにドラゴンの骨っぽいイラストもあるので全部揃えなくては(使命感)
箱は買う予定だが何箱買うか、またクランのマークが入ったカードも全部集める予定なので、コンプセットを買うかどうか悩み中w
【KTK】ドラゴン関係の新カード
2014年8月22日 MTG Dragons コメント (1)
サルベより
Dragon Throne of Tarkir - 4
Legendary Artifact - Equipment
Equipped creature has defender and “2, T: Other creatures you control gain trample and get +X/+X until end of turn, where X is this creature’s power.”
Equip 3
タルキールのドラゴンの玉座みたいな名前。
変わった全体強化ができる。
プレリレアの1枚っぽい
Dragon Throne of Tarkir - 4
Legendary Artifact - Equipment
Equipped creature has defender and “2, T: Other creatures you control gain trample and get +X/+X until end of turn, where X is this creature’s power.”
Equip 3
タルキールのドラゴンの玉座みたいな名前。
変わった全体強化ができる。
プレリレアの1枚っぽい