【FRF】伝説のドラゴンサイクル能力予想 追記有
2014年12月30日 MTG Dragons
今までのドラゴンサイクル(エルダードラゴン、ミラージュ、インベイジョン、神河、次元の混乱)は点数で見たマナコスト、PTがサイクルで同じだったことを考えて、今回もコラガンの5マナ4/5飛行は持っているものとして話を進めていこうかと思います。
また伝説のドラゴンの氏族的なマークは少し違いますが(コラガンの場合はマルドゥのに近いが4枚の羽を持つためか4枚羽になってるのかな)、同じ2色が共通する氏族(コラガンの場合はマルドゥ)の能力(①)+氏族と相性がいいドラゴンが殴るたびに誘発する誘発型能力(②)を持っていると仮定してみます。
以下能力の予想
白青(ジェスカイ)
①果敢
②墓地の非クリーチャー呪文回収。
②は5マナだとすると強すぎるかもしれないので、「対象のクリーチャーは飛行を得る」のように対象のクリーチャーに回避能力を持たせる可能性も。
青黒(スゥルタイ)
①探査
②《スゥルタイの隆盛/Sultai Ascendancy》の能力の誘発
まあ探査だと強すぎるので、CIPで自分のライブラリートップ5枚を墓地へとかな気もする。
普通に②もライブラリーを削るだけかも
赤緑(ティムール)
①本体のパワーが既に4以上あるので、他に獰猛は誘発させられる。代わりにトランプルか火吹き能力辺りを持ってそう。
②対象のクリーチャーに+4/+4修正
獰猛は難しい。
緑白(アブザン)
①鼓舞4
②鼓舞2
鼓舞の数字は適当。レアのマンモスを考えると5は大きすぎるがPTに関係している気がしたので4に。これも大きいが伝説なので4でもいいかなと。
②については対象のクリーチャーにカウンターを置くだと《先頭に立つもの、アナフェンザ/Anafenza, the Foremost》と被るのでこんな感じで
追記
黒の包囲から青黒のドラゴンの見た目が判明
なんかフルフルっぽい感じ
また伝説のドラゴンの氏族的なマークは少し違いますが(コラガンの場合はマルドゥのに近いが4枚の羽を持つためか4枚羽になってるのかな)、同じ2色が共通する氏族(コラガンの場合はマルドゥ)の能力(①)+氏族と相性がいいドラゴンが殴るたびに誘発する誘発型能力(②)を持っていると仮定してみます。
以下能力の予想
白青(ジェスカイ)
①果敢
②墓地の非クリーチャー呪文回収。
②は5マナだとすると強すぎるかもしれないので、「対象のクリーチャーは飛行を得る」のように対象のクリーチャーに回避能力を持たせる可能性も。
青黒(スゥルタイ)
①探査
②《スゥルタイの隆盛/Sultai Ascendancy》の能力の誘発
まあ探査だと強すぎるので、CIPで自分のライブラリートップ5枚を墓地へとかな気もする。
普通に②もライブラリーを削るだけかも
赤緑(ティムール)
①本体のパワーが既に4以上あるので、他に獰猛は誘発させられる。代わりにトランプルか火吹き能力辺りを持ってそう。
②対象のクリーチャーに+4/+4修正
獰猛は難しい。
緑白(アブザン)
①鼓舞4
②鼓舞2
鼓舞の数字は適当。レアのマンモスを考えると5は大きすぎるがPTに関係している気がしたので4に。これも大きいが伝説なので4でもいいかなと。
②については対象のクリーチャーにカウンターを置くだと《先頭に立つもの、アナフェンザ/Anafenza, the Foremost》と被るのでこんな感じで
追記
黒の包囲から青黒のドラゴンの見た目が判明
なんかフルフルっぽい感じ
【FRF】伝説のドラゴンキター! 追記有
2014年12月30日 MTG Dragons コメント (3)
龍王である《嵐の憤怒、コラガン/Kolaghan, the Storm’s Fury》さん登場!
5マナ4/5飛行でドラゴンが殴るたびに自軍クリーチャーを+1/+0する。
5マナでダッシュ付き
ドラゴンデッキ用の能力キター!
普通にトークンデッキで使っても悪くないかも。
これはドラゴンを並べるカードに期待できそう。
ウトヴァラのヘルカイトとの相性もなかなか。
EDHなら帰ってきた刃の翼やカーサスと相性が良さそう。
プローシュでも使えないことはないか
追記1
良く見たら神話レアじゃないのか!
サイクルの可能性も出てきた!
追記2
って公式に友好色サイクルいるって書いてあった!!!
しかも全部ドラゴンのアタックによる誘発型能力持ちか!
ドラゴンの開封比も歴代セット最大…だと
テンションが上がってきた!
5マナ4/5飛行でドラゴンが殴るたびに自軍クリーチャーを+1/+0する。
5マナでダッシュ付き
ドラゴンデッキ用の能力キター!
普通にトークンデッキで使っても悪くないかも。
これはドラゴンを並べるカードに期待できそう。
ウトヴァラのヘルカイトとの相性もなかなか。
EDHなら帰ってきた刃の翼やカーサスと相性が良さそう。
プローシュでも使えないことはないか
追記1
良く見たら神話レアじゃないのか!
サイクルの可能性も出てきた!
追記2
って公式に友好色サイクルいるって書いてあった!!!
しかも全部ドラゴンのアタックによる誘発型能力持ちか!
ドラゴンの開封比も歴代セット最大…だと
テンションが上がってきた!
【FRF】ウギン様キターーーーー!!!と土地の変化
2014年12月25日 MTG Dragons コメント (4)
ついにキターーーーー
残業で疲れたのでカードの強さとかその辺は他の人に任せますwww
取りあえず以前公開されたフェイクより強くてよかった。
奥義がボーラス様の逆なのも含めフレイバー的にもいい感じ。
土地も1000年前にしては変化が少ないような(白黒を除く)
白黒の比較も載せておきます。(上:1000年前、下:現在)
一体何が…
残業で疲れたのでカードの強さとかその辺は他の人に任せますwww
取りあえず以前公開されたフェイクより強くてよかった。
奥義がボーラス様の逆なのも含めフレイバー的にもいい感じ。
土地も1000年前にしては変化が少ないような(白黒を除く)
白黒の比較も載せておきます。(上:1000年前、下:現在)
一体何が…
久しぶりの更新
2014年12月21日 MTG Others コメント (2)生存報告がてら
忙しくて中々MTGできんかったので、特に書くこともありませんでした。
友人に預かって貰っていた統率者2014もやっと受け取れたので、ドラゴン資産リスト
も今更ながら更新。
GPも無事参加できそうです。
取りあえず29日から運命再編のプレビューも始まるみたいなので、少なくとも新ドラゴンが出たらまた更新すると思います(笑)
忙しくて中々MTGできんかったので、特に書くこともありませんでした。
友人に預かって貰っていた統率者2014もやっと受け取れたので、ドラゴン資産リスト
http://zirilan.diarynote.jp/201406112307528985
も今更ながら更新。
GPも無事参加できそうです。
取りあえず29日から運命再編のプレビューも始まるみたいなので、少なくとも新ドラゴンが出たらまた更新すると思います(笑)
昨日の更新
2014年11月3日 MTG Dragons出かけ途中でスマホから勢いで更新したら通常の更新もできてるのに追加で文字化けの日記が最新に表れたので、それを消したら他の人の最新日記の更新欄で見れなくなっとるwww
何はともあれ《命運の核心/Crux of Fate》はいいカード。
イラスト、FTともにボーラス様対ウギン様という素晴らしいカード。
流石タイムワープがテーマなだけあって、過去の2体の戦いに呼び出されてどちらが勝つかで運命再編されるわけですね。
フレイバー的にもボーラス様が勝てば全てのドラゴンを破壊、ウギン様が勝てば全てのドラゴン以外を破壊って感じでわかりやすくていい。(ウギン様がそんな大量虐殺みたいなことをするのかどうかはともかくw)
実際5マナでほぼ全体除去にできるし、ドラゴンデッキで使うと軽い《疫病風/Plague Wind》になる(ドラゴンデッキが使われることを考えてはいけないwww)。
タルキール龍紀伝/Dragons of Tarkirも最高!!!
イラストのドラゴンが羽がウギンと同じで鳥に近い羽なのも面白い。
羽が見えないので何とも言えないが、《暴君の使い魔/Tyrant’s Familiar》に少し雰囲気が似ているのであいつはラヴニカではなく、タルキールのドラゴンの可能性もあり。
さて何体ドラゴンが出るかな?
何はともあれ《命運の核心/Crux of Fate》はいいカード。
イラスト、FTともにボーラス様対ウギン様という素晴らしいカード。
流石タイムワープがテーマなだけあって、過去の2体の戦いに呼び出されてどちらが勝つかで運命再編されるわけですね。
フレイバー的にもボーラス様が勝てば全てのドラゴンを破壊、ウギン様が勝てば全てのドラゴン以外を破壊って感じでわかりやすくていい。(ウギン様がそんな大量虐殺みたいなことをするのかどうかはともかくw)
実際5マナでほぼ全体除去にできるし、ドラゴンデッキで使うと軽い《疫病風/Plague Wind》になる(ドラゴンデッキが使われることを考えてはいけないwww)。
タルキール龍紀伝/Dragons of Tarkirも最高!!!
イラストのドラゴンが羽がウギンと同じで鳥に近い羽なのも面白い。
羽が見えないので何とも言えないが、《暴君の使い魔/Tyrant’s Familiar》に少し雰囲気が似ているのであいつはラヴニカではなく、タルキールのドラゴンの可能性もあり。
さて何体ドラゴンが出るかな?
【統率者2014】新ドラゴンと赤の新PW 追記有
2014年10月29日 MTG Dragons コメント (4)
予想通り副官にキター!
帰宅後追記します。
帰宅したので追記します。
新しいドラゴンTyrant’s Familiar ! 日本語名は暴君の使い魔とかですかね?
性能についてはLichさんが
でほぼ言ってる通りで、細かく言うと違うが《焼酸のドラゴン/Mordant Dragon》と《災火のドラゴン/Balefire Dragon》の間くらいの立ち位置。ブロック前にダメージを与えられるのは上記にはない利点かな。
Zirilanでもカーリアでも悪くはないんだけど、相性がそこまで良くはないのが少し残念。
これらのジェネラルだと速攻が生きにくいのもなあ。
むしろ始祖ドラとか、帰ってきた刃の翼とか、しげのふさんがコメントで言っているようにメイエル等で生きそうな能力。
Zirilanの場合は7/7であることや、7点のダメージが生きる状況になれば強いので、ダメージクリーチャーを追加したい時には悪くはない候補になりそう。
イラストの方は二ヴ様似の見た目なので、ラヴニカ出身かな?
《超音速のドラゴン/Hypersonic Dragon》のような二ヴ様似の種族のドラゴンがいるはず。
でも二ヴ様は暴君って感じではない気がするので、ラヴニカの暴君である《ヘルカイトの暴君/Hellkite Tyrant》の部下的な位置と推測。
赤の新PWはついにEDH向きのPWが来たって感じ。赤単は茶が多くなるし、《ゴブリンの溶接工/Goblin Welder》が普通に強いのでジェネラルにしなくても使える嬉しいカード。
赤では希少なドロー(手札は増えない)もできるしこれは使いたい。
なんかフェルドンとの相性がめちゃくちゃいいwww
帰宅したので追記します。
新しいドラゴンTyrant’s Familiar ! 日本語名は暴君の使い魔とかですかね?
性能についてはLichさんが
http://lichmaster.diarynote.jp/201410291912079138/
でほぼ言ってる通りで、細かく言うと違うが《焼酸のドラゴン/Mordant Dragon》と《災火のドラゴン/Balefire Dragon》の間くらいの立ち位置。ブロック前にダメージを与えられるのは上記にはない利点かな。
Zirilanでもカーリアでも悪くはないんだけど、相性がそこまで良くはないのが少し残念。
これらのジェネラルだと速攻が生きにくいのもなあ。
むしろ始祖ドラとか、帰ってきた刃の翼とか、しげのふさんがコメントで言っているようにメイエル等で生きそうな能力。
Zirilanの場合は7/7であることや、7点のダメージが生きる状況になれば強いので、ダメージクリーチャーを追加したい時には悪くはない候補になりそう。
イラストの方は二ヴ様似の見た目なので、ラヴニカ出身かな?
《超音速のドラゴン/Hypersonic Dragon》のような二ヴ様似の種族のドラゴンがいるはず。
でも二ヴ様は暴君って感じではない気がするので、ラヴニカの暴君である《ヘルカイトの暴君/Hellkite Tyrant》の部下的な位置と推測。
赤の新PWはついにEDH向きのPWが来たって感じ。赤単は茶が多くなるし、《ゴブリンの溶接工/Goblin Welder》が普通に強いのでジェネラルにしなくても使える嬉しいカード。
赤では希少なドロー(手札は増えない)もできるしこれは使いたい。
なんかフェルドンとの相性がめちゃくちゃいいwww
【統率者2014】新ヘルカイト
2014年10月28日 MTG Dragons コメント (3)
無事に入っててくれましたwww
能力は攻撃強制と攻撃クリーチャーのパンプ。自軍に使うなら《月の帳のドラゴン/Moonveil Dragon》の劣化のようなもんだが、パンプは自軍じゃなくてもいいのは多人数セットらしくて面白い。
攻撃強制能力もZirilanで出せば、相手の計算を狂わせらせそう。エンド時に消えてくれるのもこっちが強制アタックしなくて済むことを考えると悪くはないかも。
ヘルカイトの戦争屋かあ、英語版はどうなるんだろう。
サルベだとWarmonger Hellkiteらしいですが
Mintのプレビュー担当者とは気が合いそう。
能力は攻撃強制と攻撃クリーチャーのパンプ。自軍に使うなら《月の帳のドラゴン/Moonveil Dragon》の劣化のようなもんだが、パンプは自軍じゃなくてもいいのは多人数セットらしくて面白い。
攻撃強制能力もZirilanで出せば、相手の計算を狂わせらせそう。エンド時に消えてくれるのもこっちが強制アタックしなくて済むことを考えると悪くはないかも。
ヘルカイトの戦争屋かあ、英語版はどうなるんだろう。
サルベだとWarmonger Hellkiteらしいですが
Mintのプレビュー担当者とは気が合いそう。
http://www.team-mint.jp/?tid=3&mode=f35
【統率者2014】赤のレジェンド
2014年10月25日 EDH Others
目が覚めたのでサルベを見たらなんか出てた。
Feldon of the Third Path 1RR
Legendary Creature - Human Artificer
2R, T: put a token onto the battlefield that is a copy of target creature card in your graveyard except that it’s an artifact in addition to its other types. It gains haste. Sacrifice it at the beginning of the next end step.
"She will come back to me."
2/3
眠いので簡単にだが、なんか面白そう。
赤なのにリアニみたいなことができる能力。
釣っても墓地からはいなくならないし、悪用はできそう。
取りあえずウェルダーやギャンブルとの相性は凄そう。
眠いのでこのぐらいで
追記
いつの間にかイラストも出ていたみたいなので載せておきます。
Feldon of the Third Path 1RR
Legendary Creature - Human Artificer
2R, T: put a token onto the battlefield that is a copy of target creature card in your graveyard except that it’s an artifact in addition to its other types. It gains haste. Sacrifice it at the beginning of the next end step.
"She will come back to me."
2/3
眠いので簡単にだが、なんか面白そう。
赤なのにリアニみたいなことができる能力。
釣っても墓地からはいなくならないし、悪用はできそう。
取りあえずウェルダーやギャンブルとの相性は凄そう。
眠いのでこのぐらいで
追記
いつの間にかイラストも出ていたみたいなので載せておきます。
【スタン】ゲームデイ結果
2014年10月19日 MTG Others更新することもあまりなかったのでまた久しぶりの更新です。
そもそもEDH交流会以外の大会に最後に出たのが発売日のFNMで、スタンはそれ以外だと身内で回して遊んだくらい。
ゲームデーも土曜日徹夜で朝まで予定があり、日曜の夕方にも予定が入ってたので無理かと思っていたが、プリニーで土曜日の23時からあるらしいのでそこに参戦。
デッキは《嵐の息吹のドラゴン/Stormbreath Dragon》と《龍語りのサルカン/Sarkhan, the Dragonspeaker》を使いたかったので赤緑モンスターズにしました。
デッキリストは以下
クリーチャー
4《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
4《森の女人像/Sylvan Caryatid》
4《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》
4《ゴブリンの熟練扇動者/Goblin Rabblemaster》
4《世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater》
2《灰雲のフェニックス/Ashcloud Phoenix》
4《嵐の息吹のドラゴン/Stormbreath Dragon》
プレインズウォーカー
2《歓楽者ゼナゴス/Xenagos, the Reveler》
4《龍語りのサルカン/Sarkhan, the Dragonspeaker》
スペル
1《火口の爪/Crater’s Claws》
2《かき立てる炎/Stoke the Flames》
2《書かれざるものの視認/See the Unwritten》
土地
4《奔放の神殿/Temple of Abandon》
4《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
9《森/Forest》
7《山/Mountain》
サイド
3《紅蓮の達人チャンドラ/Chandra, Pyromaster》
3《神々の憤怒/Anger of the Gods》
2《マグマのしぶき/Magma Spray》
2《力による操縦/Harness by Force》
1《再利用の賢者/Reclamation Sage》
2《破壊的な享楽/Destructive Revelry》
1《高木の巨人/Arbor Colossus》
1《セテッサ式戦術/Setessan Tactics》
サイドはかなり適当でした。
メインの火力は《かき立てる炎/Stoke the Flames》より《火口の爪/Crater’s Claws》の方が良かった。
結果は以下。参加人数は23人。
赤白ウィニー ×○○
ジェスカイテンポ ××
ナーセットコン ○×○
マルドゥミッドレンジ ○×○
ID
ベスト8に残ったのでシングルエリミに
1戦目
ナヤミッドレンジ ○○ IDした相手
準決勝
赤単スライ ××
アブザンは2人しかいなかったらしいので当たりませんでした。前日は9人いたらしいですが…
そもそもEDH交流会以外の大会に最後に出たのが発売日のFNMで、スタンはそれ以外だと身内で回して遊んだくらい。
ゲームデーも土曜日徹夜で朝まで予定があり、日曜の夕方にも予定が入ってたので無理かと思っていたが、プリニーで土曜日の23時からあるらしいのでそこに参戦。
デッキは《嵐の息吹のドラゴン/Stormbreath Dragon》と《龍語りのサルカン/Sarkhan, the Dragonspeaker》を使いたかったので赤緑モンスターズにしました。
デッキリストは以下
クリーチャー
4《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
4《森の女人像/Sylvan Caryatid》
4《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》
4《ゴブリンの熟練扇動者/Goblin Rabblemaster》
4《世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater》
2《灰雲のフェニックス/Ashcloud Phoenix》
4《嵐の息吹のドラゴン/Stormbreath Dragon》
プレインズウォーカー
2《歓楽者ゼナゴス/Xenagos, the Reveler》
4《龍語りのサルカン/Sarkhan, the Dragonspeaker》
スペル
1《火口の爪/Crater’s Claws》
2《かき立てる炎/Stoke the Flames》
2《書かれざるものの視認/See the Unwritten》
土地
4《奔放の神殿/Temple of Abandon》
4《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
9《森/Forest》
7《山/Mountain》
サイド
3《紅蓮の達人チャンドラ/Chandra, Pyromaster》
3《神々の憤怒/Anger of the Gods》
2《マグマのしぶき/Magma Spray》
2《力による操縦/Harness by Force》
1《再利用の賢者/Reclamation Sage》
2《破壊的な享楽/Destructive Revelry》
1《高木の巨人/Arbor Colossus》
1《セテッサ式戦術/Setessan Tactics》
サイドはかなり適当でした。
メインの火力は《かき立てる炎/Stoke the Flames》より《火口の爪/Crater’s Claws》の方が良かった。
結果は以下。参加人数は23人。
赤白ウィニー ×○○
ジェスカイテンポ ××
ナーセットコン ○×○
マルドゥミッドレンジ ○×○
ID
ベスト8に残ったのでシングルエリミに
1戦目
ナヤミッドレンジ ○○ IDした相手
準決勝
赤単スライ ××
アブザンは2人しかいなかったらしいので当たりませんでした。前日は9人いたらしいですが…
【KTK】2Box目開封結果
2014年9月29日 MTG Others コメント (6)来週あたりまで待って、身内とファントムリミテでもしようかと考えましたが、予定がなかなか合わないのと、nonnyさんに「開けないの?」と煽られたため開封w
出た神話レア
《書かれざるものの視認/See the Unwritten》
《賢いなりすまし/Clever Impersonator》
《先頭に立つもの、アナフェンザ/Anafenza, the Foremost》
レアフォイルに
《龍爪のスーラク/Surrak Dragonclaw》
フェッチが
《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
《汚染された三角州/Polluted Delta》
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
優良レアは
《爪鳴らしの神秘家/Rattleclaw Mystic》
《火口の爪/Crater’s Claws》
《包囲サイ/Siege Rhino》
《完全なる終わり/Utter End》
《カマキリの乗り手/Mantis Rider》
《対立の終結/End Hostilities》
《サグのやっかいもの/Sagu Mauler》
《ラクシャーサの死与え/Rakshasa Deathdealer》
これでタルキールのフェッチが全種揃った。
現在の所持有効色フェッチが白青5枚、青黒2枚、黒赤4枚、赤緑3枚、緑白2枚とだいぶ偏ったが揃ってきた。
100パック以上開けたがレアは結構被る気がする。
神話レアは《龍爪のスーラク/Surrak Dragonclaw》、《書かれざるものの視認/See the Unwritten》がよく出るため3枚になった。
レアは《本質捕らえ/Trap Essence》が5枚w、《完全なる終わり/Utter End》が5枚、《カマキリの乗り手/Mantis Rider》が4枚と被るカードはやたらと被るイメージ。
まあフェッチがかぶってくれたので問題はなしか。
出た神話レア
《書かれざるものの視認/See the Unwritten》
《賢いなりすまし/Clever Impersonator》
《先頭に立つもの、アナフェンザ/Anafenza, the Foremost》
レアフォイルに
《龍爪のスーラク/Surrak Dragonclaw》
フェッチが
《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
《汚染された三角州/Polluted Delta》
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
優良レアは
《爪鳴らしの神秘家/Rattleclaw Mystic》
《火口の爪/Crater’s Claws》
《包囲サイ/Siege Rhino》
《完全なる終わり/Utter End》
《カマキリの乗り手/Mantis Rider》
《対立の終結/End Hostilities》
《サグのやっかいもの/Sagu Mauler》
《ラクシャーサの死与え/Rakshasa Deathdealer》
これでタルキールのフェッチが全種揃った。
現在の所持有効色フェッチが白青5枚、青黒2枚、黒赤4枚、赤緑3枚、緑白2枚とだいぶ偏ったが揃ってきた。
100パック以上開けたがレアは結構被る気がする。
神話レアは《龍爪のスーラク/Surrak Dragonclaw》、《書かれざるものの視認/See the Unwritten》がよく出るため3枚になった。
レアは《本質捕らえ/Trap Essence》が5枚w、《完全なる終わり/Utter End》が5枚、《カマキリの乗り手/Mantis Rider》が4枚と被るカードはやたらと被るイメージ。
まあフェッチがかぶってくれたので問題はなしか。
【KTK】1Box開封結果
2014年9月27日 MTG Others コメント (2)英語版の買った2Box中1Box目を開けて大勝利!!
神話レア
《龍語りのサルカン/Sarkhan, the Dragonspeaker》
《龍爪のスーラク/Surrak Dragonclaw》
《風番いのロック/Wingmate Roc》
《書かれざるものの視認/See the Unwritten》
フェッチ
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》 2
《汚染された三角州/Polluted Delta》
《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
優良レア
《カマキリの乗り手/Mantis Rider》
《完全なる終わり/Utter End》
《包囲サイ/Siege Rhino》
《軍族の解体者/Butcher of the Horde》
《ラクシャーサの死与え/Rakshasa Deathdealer》
《幽霊火の刃/Ghostfire Blade》
等
レアフォイル
《アブザンの隆盛/Abzan Ascendancy》
《ケルゥの呪文奪い/Kheru Spellsnatcher》
自分でも驚くいい引き。英語版はフェッチもサルカンも出るみたいですね。
これでプレリと合わせて青白フェッチが4枚になった!
まだ残ってる1Boxも楽しみだ。
神話レア
《龍語りのサルカン/Sarkhan, the Dragonspeaker》
《龍爪のスーラク/Surrak Dragonclaw》
《風番いのロック/Wingmate Roc》
《書かれざるものの視認/See the Unwritten》
フェッチ
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》 2
《汚染された三角州/Polluted Delta》
《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
優良レア
《カマキリの乗り手/Mantis Rider》
《完全なる終わり/Utter End》
《包囲サイ/Siege Rhino》
《軍族の解体者/Butcher of the Horde》
《ラクシャーサの死与え/Rakshasa Deathdealer》
《幽霊火の刃/Ghostfire Blade》
等
レアフォイル
《アブザンの隆盛/Abzan Ascendancy》
《ケルゥの呪文奪い/Kheru Spellsnatcher》
自分でも驚くいい引き。英語版はフェッチもサルカンも出るみたいですね。
これでプレリと合わせて青白フェッチが4枚になった!
まだ残ってる1Boxも楽しみだ。
プレリ結果と大鍋の放浪者さんへの私信等
2014年9月23日 MTG Others コメント (4)プレリは5回出ました。
まずティムールで2-1。
当たったいいカードは《龍爪のスーラク/Surrak Dragonclaw》のプロモ、《完全なる終わり/Utter End》、《カマキリの乗り手/Mantis Rider》、《ジェスカイの魔除け/Jeskai Charm》のフォイル。
商品の2パックから《アブザンの魔除け/Abzan Charm》のフォイルと《龍語りのサルカン/Sarkhan, the Dragonspeaker》が登場!!
次にスゥルタイで1-2。
但し開始時間を間違えていたため、1戦目不戦敗からの参加w
2パックゲットするも当たったいいカードは《完全なる終わり/Utter End》と《頭巾被りのハイドラ/Hooded Hydra》。
次にマルドゥで2-1。
《龍語りのサルカン/Sarkhan, the Dragonspeaker》が出たのでデッキに即入れる!
《完全なる終わり/Utter End》もまた出たw
ゲットした2パックは取りあえず保管。
その次にアブザンで3-0。
プロモの《包囲サイ/Siege Rhino》からの《先頭に立つもの、アナフェンザ/Anafenza, the Foremost》、《アラシンの上級歩哨/High Sentinels of Arashin》、《ラクシャーサの死与え/Rakshasa Deathdealer》と強いレアがかみ合い、チャームも2枚出た強力なプールだった。
3パックゲット。
ここで一旦友人の家に行き、2パックを合わせて3人で2パックウォーズとかいうネタで遊んでいたら、《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》が登場!!
最後はジェスカイで2-1。
青のレアが4枚も出たので、それらを利用した重めのコントロールっぽいのを組んでみた。
商品の2パックを開けたら《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》と《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》が!!
開けたのは計41パックで、フェッチが3枚、サルカンが2枚、緑の神話レアが各1枚、《完全なる終わり/Utter End》が3枚、《龍爪のスーラク/Surrak Dragonclaw》、《先頭に立つもの、アナフェンザ/Anafenza, the Foremost》、《包囲サイ/Siege Rhino》と結構いい感じかな。
嬉しいことに全部の箱で、その箱の3色のままで組めた。
他、木曜日にEDH交流会に行って早速組んだ《夜の星、黒瘴/Kokusho, the Evening Star》を回してきた。2回勝ったが勝因は両方ウーズコンボw
ひみつにて大鍋の放浪者さんへの私信
まずティムールで2-1。
当たったいいカードは《龍爪のスーラク/Surrak Dragonclaw》のプロモ、《完全なる終わり/Utter End》、《カマキリの乗り手/Mantis Rider》、《ジェスカイの魔除け/Jeskai Charm》のフォイル。
商品の2パックから《アブザンの魔除け/Abzan Charm》のフォイルと《龍語りのサルカン/Sarkhan, the Dragonspeaker》が登場!!
次にスゥルタイで1-2。
但し開始時間を間違えていたため、1戦目不戦敗からの参加w
2パックゲットするも当たったいいカードは《完全なる終わり/Utter End》と《頭巾被りのハイドラ/Hooded Hydra》。
次にマルドゥで2-1。
《龍語りのサルカン/Sarkhan, the Dragonspeaker》が出たのでデッキに即入れる!
《完全なる終わり/Utter End》もまた出たw
ゲットした2パックは取りあえず保管。
その次にアブザンで3-0。
プロモの《包囲サイ/Siege Rhino》からの《先頭に立つもの、アナフェンザ/Anafenza, the Foremost》、《アラシンの上級歩哨/High Sentinels of Arashin》、《ラクシャーサの死与え/Rakshasa Deathdealer》と強いレアがかみ合い、チャームも2枚出た強力なプールだった。
3パックゲット。
ここで一旦友人の家に行き、2パックを合わせて3人で2パックウォーズとかいうネタで遊んでいたら、《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》が登場!!
最後はジェスカイで2-1。
青のレアが4枚も出たので、それらを利用した重めのコントロールっぽいのを組んでみた。
商品の2パックを開けたら《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》と《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》が!!
開けたのは計41パックで、フェッチが3枚、サルカンが2枚、緑の神話レアが各1枚、《完全なる終わり/Utter End》が3枚、《龍爪のスーラク/Surrak Dragonclaw》、《先頭に立つもの、アナフェンザ/Anafenza, the Foremost》、《包囲サイ/Siege Rhino》と結構いい感じかな。
嬉しいことに全部の箱で、その箱の3色のままで組めた。
他、木曜日にEDH交流会に行って早速組んだ《夜の星、黒瘴/Kokusho, the Evening Star》を回してきた。2回勝ったが勝因は両方ウーズコンボw
ひみつにて大鍋の放浪者さんへの私信
ニクスへの旅で少し変えて以来手を付けてなかったが、《夜の星、黒瘴/Kokusho, the Evening Star》で組むために一旦崩すのでその前にメモがてらリスト。
エンチャント系のマナ加速は始原体の頃の名残で入れてませんw
カード名の左はマナコストです。
ジェネラル
6《カーの空奪い、プローシュ/Prossh, Skyraider of Kher》
コンボ・シナジーパーツ 13
1《汚れた一撃/Tainted Strike》
2《ゴブリンの砲撃/Goblin Bombardment》
2《大地の知識/Earthcraft》
3《食物連鎖/Food Chain》
3《ファイレクシアの供犠台/Phyrexian Altar》
3《獣使いの昇天/Beastmaster Ascension》
4《鍛冶の神、パーフォロス/Purphoros, God of the Forge》
4《サルカン・ヴォル/Sarkhan Vol》
4《オーガの戦駆り/Ogre Battledriver》
4《新鮮な肉/Fresh Meat》
5《士気溢れる徴集兵/Zealous Conscripts》
5《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker》
8《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth》
マナ加速 21
0 《Mana Crypt》
1《太陽の指輪/Sol Ring》
1《魔力の櫃/Mana Vault》
1《花の絨毯/Carpet of Flowers》
1《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
1《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
1《Fyndhorn Elves》
1《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
1《深き闇のエルフ/Elves of Deep Shadow》
1《極楽鳥/Birds of Paradise》
1《ジョラーガの樹語り/Joraga Treespeaker》
2《三顧の礼/Three Visits》
2《自然の知識/Nature’s Lore》
2《ティタニアの僧侶/Priest of Titania》
2《花を手入れする者/Bloom Tender》
2《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》
3《木霊の手の内/Kodama’s Reach》
3《耕作/Cultivate》
3《ウッド・エルフ/Wood Elves》
4《スカイシュラウドの要求/Skyshroud Claim(NEM)》
4《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》
ドロー・サーチ 24
1《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
1《頭蓋骨絞め/Skullclamp》
1《輪作/Crop Rotation》
1《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
1《俗世の教示者/Worldly Tutor》
1《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
2《森の知恵/Sylvan Library》
2《適者生存/Survival of the Fittest》
2《悪魔の意図/Diabolic Intent》
2《Demonic Tutor》
2《森の占術/Sylvan Scrying》
3《繁殖力/Fecundity》
3《骨読み/Read the Bones》
3《Wheel of Fortune》
3《召喚の調べ/Chord of Calling》
3《激情の共感者/Fierce Empath》
4《出産の殻/Birthing Pod》
4《再誕のパターン/Pattern of Rebirth》
4《よりよい品物/Greater Good》
4《自然の秩序/Natural Order》
4《下僕の呟き/Minions’ Murmurs》
4《ボーラスの占い師/Augur of Bolas》
7《歯と爪/Tooth and Nail》
7《威厳の魔力/Regal Force》
除去・妨害 7
1《赤霊破/Red Elemental Blast》
1《溶融/Meltdown》
3《隔離する活力/Sundering Vitae》
3《内にいる獣/Beast Within》
4《殺し/Snuff Out》
5《エレボスの指図/Dictate of Erebos》
6《業火のタイタン/Inferno Titan》
その他 3
1《有毒の蘇生/Noxious Revival》
3《永遠の証人/Eternal Witness》
7《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》
土地
《統率の塔/Command Tower》
《真鍮の都/City of Brass》
《マナの合流点/Mana Confluence》
《Bayou》
《Taiga》
《Badlands》
《草むした墓/Overgrown Tomb》
《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
《血の墓所/Blood Crypt》
《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
《霧深い雨林/Misty Rainforest》
《乾燥台地/Arid Mesa》
《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
《湿地の干潟/Marsh Flats》
《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle》
《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》
《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
《ファイレクシアの塔/Phyrexian Tower》
《ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run》
《家路/Homeward Path》
《古えの墳墓/Ancient Tomb》
《沼/Swamp》
《冠雪の沼/Snow-Covered Swamp》
《山/Mountain》2枚
《冠雪の山/Snow-Covered Mountain》
《森/Forest》
《冠雪の森/Snow-Covered Forest》2枚
エンチャント系のマナ加速は始原体の頃の名残で入れてませんw
カード名の左はマナコストです。
ジェネラル
6《カーの空奪い、プローシュ/Prossh, Skyraider of Kher》
コンボ・シナジーパーツ 13
1《汚れた一撃/Tainted Strike》
2《ゴブリンの砲撃/Goblin Bombardment》
2《大地の知識/Earthcraft》
3《食物連鎖/Food Chain》
3《ファイレクシアの供犠台/Phyrexian Altar》
3《獣使いの昇天/Beastmaster Ascension》
4《鍛冶の神、パーフォロス/Purphoros, God of the Forge》
4《サルカン・ヴォル/Sarkhan Vol》
4《オーガの戦駆り/Ogre Battledriver》
4《新鮮な肉/Fresh Meat》
5《士気溢れる徴集兵/Zealous Conscripts》
5《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker》
8《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth》
マナ加速 21
0 《Mana Crypt》
1《太陽の指輪/Sol Ring》
1《魔力の櫃/Mana Vault》
1《花の絨毯/Carpet of Flowers》
1《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
1《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
1《Fyndhorn Elves》
1《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
1《深き闇のエルフ/Elves of Deep Shadow》
1《極楽鳥/Birds of Paradise》
1《ジョラーガの樹語り/Joraga Treespeaker》
2《三顧の礼/Three Visits》
2《自然の知識/Nature’s Lore》
2《ティタニアの僧侶/Priest of Titania》
2《花を手入れする者/Bloom Tender》
2《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》
3《木霊の手の内/Kodama’s Reach》
3《耕作/Cultivate》
3《ウッド・エルフ/Wood Elves》
4《スカイシュラウドの要求/Skyshroud Claim(NEM)》
4《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》
ドロー・サーチ 24
1《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
1《頭蓋骨絞め/Skullclamp》
1《輪作/Crop Rotation》
1《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
1《俗世の教示者/Worldly Tutor》
1《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
2《森の知恵/Sylvan Library》
2《適者生存/Survival of the Fittest》
2《悪魔の意図/Diabolic Intent》
2《Demonic Tutor》
2《森の占術/Sylvan Scrying》
3《繁殖力/Fecundity》
3《骨読み/Read the Bones》
3《Wheel of Fortune》
3《召喚の調べ/Chord of Calling》
3《激情の共感者/Fierce Empath》
4《出産の殻/Birthing Pod》
4《再誕のパターン/Pattern of Rebirth》
4《よりよい品物/Greater Good》
4《自然の秩序/Natural Order》
4《下僕の呟き/Minions’ Murmurs》
4《ボーラスの占い師/Augur of Bolas》
7《歯と爪/Tooth and Nail》
7《威厳の魔力/Regal Force》
除去・妨害 7
1《赤霊破/Red Elemental Blast》
1《溶融/Meltdown》
3《隔離する活力/Sundering Vitae》
3《内にいる獣/Beast Within》
4《殺し/Snuff Out》
5《エレボスの指図/Dictate of Erebos》
6《業火のタイタン/Inferno Titan》
その他 3
1《有毒の蘇生/Noxious Revival》
3《永遠の証人/Eternal Witness》
7《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》
土地
《統率の塔/Command Tower》
《真鍮の都/City of Brass》
《マナの合流点/Mana Confluence》
《Bayou》
《Taiga》
《Badlands》
《草むした墓/Overgrown Tomb》
《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
《血の墓所/Blood Crypt》
《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
《霧深い雨林/Misty Rainforest》
《乾燥台地/Arid Mesa》
《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
《湿地の干潟/Marsh Flats》
《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle》
《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》
《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
《ファイレクシアの塔/Phyrexian Tower》
《ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run》
《家路/Homeward Path》
《古えの墳墓/Ancient Tomb》
《沼/Swamp》
《冠雪の沼/Snow-Covered Swamp》
《山/Mountain》2枚
《冠雪の山/Snow-Covered Mountain》
《森/Forest》
《冠雪の森/Snow-Covered Forest》2枚
タルキールで集めるカードと黒瘴EDH完全解禁
2014年9月13日 MTG Others コメント (4)集めるカードは全部(笑)なので、優先的に集めるカードのメモ
取りあえず、サルカンとフェッチ(特に赤がらみ)
EDHで《野生の勘/Wild Guess》を使っていたので上位互換のTormenting Voiceは即フォイルで入手決定
後はスーラクさん辺りも何枚かかな。
他も結構いいカードが多いので楽しみ。
EDHはやっと《夜の星、黒瘴/Kokusho, the Evening Star》がジェネラル解禁されたーー!!
2年も前に先走ってデッキを作っていたのもついに報われたw
下がその時のリスト
コンスピ前からいじれてない《カーの空奪い、プローシュ/Prossh, Skyraider of Kher》を後日デッキリストを載せたら崩して、また組んでみるかな。
取りあえず、サルカンとフェッチ(特に赤がらみ)
EDHで《野生の勘/Wild Guess》を使っていたので上位互換のTormenting Voiceは即フォイルで入手決定
後はスーラクさん辺りも何枚かかな。
他も結構いいカードが多いので楽しみ。
EDHはやっと《夜の星、黒瘴/Kokusho, the Evening Star》がジェネラル解禁されたーー!!
2年も前に先走ってデッキを作っていたのもついに報われたw
下がその時のリスト
http://zirilan.diarynote.jp/201209160532307603/
コンスピ前からいじれてない《カーの空奪い、プローシュ/Prossh, Skyraider of Kher》を後日デッキリストを載せたら崩して、また組んでみるかな。
ウギン!? 追記有
2014年9月3日 MTG Dragons コメント (5)
サルベにてウギンのイラストらしいものを発見。
なんかシルエットがボーラス様に酷似w
羽は鳥の羽みたい。
でもこれなら透明の炎を吐けそう。
よく見ると次のセット運命再編のイラストの背景のドラゴンっぽいのはボーラスにしては形が違う気がすると思ってましたが、こいつっぽいですね。
2枚目に写真も載せておきます。
なんかシルエットがボーラス様に酷似w
羽は鳥の羽みたい。
でもこれなら透明の炎を吐けそう。
よく見ると次のセット運命再編のイラストの背景のドラゴンっぽいのはボーラスにしては形が違う気がすると思ってましたが、こいつっぽいですね。
2枚目に写真も載せておきます。
【KTK】サルカンの日本語名
2014年9月2日 MTG Dragons コメント (4)
サルカンの日本語は、《ドラゴン語りのシャーマン/Dragonspeaker Shaman》と同じでドラゴン語りになると思っていたが、《龍語りのサルカン/Sarkhan, the Dragonspeaker》になる模様。カード名に竜ではなく、難しい漢字の龍が使われているのは《黄道の龍/Zodiac Dragon》、《龍の牙、辰正/Tatsumasa, the Dragon’s Fang》以来で3枚目。龍を使うのは日本や中国らしさをイメージしての役だと思う。
フェッチのFTも龍だったし、Dragon Throne of Tarkirも多分《タルキールの龍の玉座》みたいになりそう。
あとウギンが復活して出るとすると精霊ドラゴンではなく精霊龍として訳されるかも。
スピリット・ドラゴンのクリーチャータイプを持つのは神河の5体と《永遠のドラゴン/Eternal Dragon》がいるが、ウギンの見た目はタルキールの世界観からしても東洋の龍のようになるかも。(ボーラス様との差別化のためにもありそう)
ただフェッチのイラストのドラゴンの骨を見るに普通のドラゴンは東洋風のも西洋風のもいそうに思える。
フェッチのFTも龍だったし、Dragon Throne of Tarkirも多分《タルキールの龍の玉座》みたいになりそう。
あとウギンが復活して出るとすると精霊ドラゴンではなく精霊龍として訳されるかも。
スピリット・ドラゴンのクリーチャータイプを持つのは神河の5体と《永遠のドラゴン/Eternal Dragon》がいるが、ウギンの見た目はタルキールの世界観からしても東洋の龍のようになるかも。(ボーラス様との差別化のためにもありそう)
ただフェッチのイラストのドラゴンの骨を見るに普通のドラゴンは東洋風のも西洋風のもいそうに思える。
【KTK】サルカン!!!!とフェッチ
2014年8月31日 MTG Dragons コメント (3)
サルカンキターーーーーーー!!!!!
Sarkhan, the Dragonspeaker
3RR
Planeswalker - Sarkhan
+1: Until end of turn, Sarkhan, the Dragonspeaker becomes a legendary 4/4 red Dragon creature with flying, indestructible, and haste. (He doesn’t lose loyalty while he’s not a planeswalker.)
-3: Sarkhan, the Dragonspeaker deals 4 damage to target creature.
-6: You get an emblem with "At the beginning of your draw step, draw two additional cards" and "At the beginning of your end step, discard your hand."
4
プラス能力は破壊不能な《火山のドラゴン/Volcanic Dragon》化。
この能力のおかげで、実質《雷口のヘルカイト/Thundermaw Hellkite》、《嵐の息吹のドラゴン/Stormbreath Dragon》に続く新しい強力なドラゴン枠になる。
《超音速のドラゴン/Hypersonic Dragon》が落ちても4/4飛行速攻8枚体制ができるw
小マイナスは《炎の斬りつけ/Flame Slash》。
マイナス量は大きいが大抵のクリーチャーを除去できる。
大マイナスは、毎ターン3枚引けるが、エンドステップの開始時にハンドが全てなくなる。
達成は近いし、構えるデッキでなく特に早いデッキなら引けることの方が利点になりそう。
スタンでは黒の除去は起動スタックでの《英雄の破滅/Hero’s Downfall》くらいしか聞かないし、かなり強そう。
モダンでも、チャンスはありそう。
レガシーでもドラゴンストンピィ等で上記単色の2体とは違った魅力があるのでいい候補になる。レガシーだと除去体制は《嵐の息吹のドラゴン/Stormbreath Dragon》に負けだが、除去ができる能力や奥義などをうまく生かせるならよさそう。
EDHではちょっとパワー不足だが、奥義のディスカードは《無限の日時計/Sundial of the Infinite》で防げるのは面白いw
取りあえず、めっちゃ欲しい!!
有効色フェッチは少ししか持ってなかったので採録は素直に嬉しいが、デュアランの値段が更に上がるのはかなり厳しい。全てFTに"Where dragons(またはdragons’ breath) once ~,their bones now ~"と書いてあり、イラストにドラゴンの骨っぽいイラストもあるので全部揃えなくては(使命感)
箱は買う予定だが何箱買うか、またクランのマークが入ったカードも全部集める予定なので、コンプセットを買うかどうか悩み中w
Sarkhan, the Dragonspeaker
3RR
Planeswalker - Sarkhan
+1: Until end of turn, Sarkhan, the Dragonspeaker becomes a legendary 4/4 red Dragon creature with flying, indestructible, and haste. (He doesn’t lose loyalty while he’s not a planeswalker.)
-3: Sarkhan, the Dragonspeaker deals 4 damage to target creature.
-6: You get an emblem with "At the beginning of your draw step, draw two additional cards" and "At the beginning of your end step, discard your hand."
4
プラス能力は破壊不能な《火山のドラゴン/Volcanic Dragon》化。
この能力のおかげで、実質《雷口のヘルカイト/Thundermaw Hellkite》、《嵐の息吹のドラゴン/Stormbreath Dragon》に続く新しい強力なドラゴン枠になる。
《超音速のドラゴン/Hypersonic Dragon》が落ちても4/4飛行速攻8枚体制ができるw
小マイナスは《炎の斬りつけ/Flame Slash》。
マイナス量は大きいが大抵のクリーチャーを除去できる。
大マイナスは、毎ターン3枚引けるが、エンドステップの開始時にハンドが全てなくなる。
達成は近いし、構えるデッキでなく特に早いデッキなら引けることの方が利点になりそう。
スタンでは黒の除去は起動スタックでの《英雄の破滅/Hero’s Downfall》くらいしか聞かないし、かなり強そう。
モダンでも、チャンスはありそう。
レガシーでもドラゴンストンピィ等で上記単色の2体とは違った魅力があるのでいい候補になる。レガシーだと除去体制は《嵐の息吹のドラゴン/Stormbreath Dragon》に負けだが、除去ができる能力や奥義などをうまく生かせるならよさそう。
EDHではちょっとパワー不足だが、奥義のディスカードは《無限の日時計/Sundial of the Infinite》で防げるのは面白いw
取りあえず、めっちゃ欲しい!!
有効色フェッチは少ししか持ってなかったので採録は素直に嬉しいが、デュアランの値段が更に上がるのはかなり厳しい。全てFTに"Where dragons(またはdragons’ breath) once ~,their bones now ~"と書いてあり、イラストにドラゴンの骨っぽいイラストもあるので全部揃えなくては(使命感)
箱は買う予定だが何箱買うか、またクランのマークが入ったカードも全部集める予定なので、コンプセットを買うかどうか悩み中w